14インチMacBook Proも高出力モードが利用可能に。M3 Maxモデルのみで利用可能
▼ iPhone 15/15 Proの予約は公式オンラインショップから!
いよいよ発売を迎えた新型MacBook Pro。最新SoCであるM3 Pro/M3 Maxチップを搭載したことで、先代モデルからパフォーマンスが向上しているが、この性能向上に伴い14インチMacBook Proでも高出力モードが利用できるようになっていることがわかった。海外のニュースメディア 「Six Colors」 のJason Snell氏が報告した。
M3 MacBook Pro review: Peak performance – Six Colors
「高出力モード」 が14インチMacBook Proでも利用可能に
高出力モードは、8Kのカラーグレーディングなど、負荷が高い状況が持続するような場面で最大限のパフォーマンスを発揮できるモード。
たとえば、8K ProRes 4444や8K DNxHRビデオのカラーグレーディングなど、グラフィックスの負荷が高くなるワークフローでパフォーマンスを向上させることができる。ビデオ編集や 3D アプリケーションでは、高出力モードのほうが再生がスムーズになり、書き出しも速くなることが期待できる。
Mac を電源に接続していてもいなくても使えるが、ファンが高速回転するため、ファンの音が普段より大きくなる場合があるとされる。
Jason Snell氏によると、このモードはM3 Maxチップを搭載したMacBook Proで利用できるとのこと。これまでM1 Max/M2 Maxチップを搭載した16インチMacBook Proのみに限定提供されていたが、新たにM3 Maxチップを搭載した14/16インチMacBook Proで利用することが可能になったことになる。
Jason Snell氏はこの高出力モードを14インチMacBook Proで試したようだが、実際にはあまり違いを体感することはできなかったと伝えている。つまり、大幅にパフォーマンスを向上させるものではないということなのだろう。このあたりは16インチMacBook Proに搭載されてきた高出力モードとさほど違いはなさそうだ。
高出力モードを利用するには、メニューバーにあるAppleのリンゴマーク (メニュー) から 「システム設定」 へ行き、「バッテリー」 をクリックする。
そして、「エネルギーモード」 で 「バッテリー使用時」 または 「電源アダプタ使用時」 のポップアップメニューから、「高出力」 を選択する。高出力モードが適用できている場合は、メニューバーのバッテリーアイコンをクリックすることで確認できる。
(via 9to5Mac)
関連記事
・【5分でわかる】MacBook AirとMacBook Proの性能・違いを比較。選び方・オススメのモデルを解説
・M3/M3 Pro/M3 Maxのベンチマークスコアまとめ。M1/M2チップとも比較してみた
▼ Apple公式サイトでMacBook製品をチェック
・MacBook Air
・MacBook Pro
▼ Macアクセサリ
・Magic Keyboard
・Magic Trackpad
・Magic Mouse
・その他
▶︎ 学生・教職員向けストア
(画像:Apple)
▼ iPhone 15/15 Proの予約は公式オンラインショップから!
Apple、Appleのロゴ、Apple Pay、Apple Watch、FaceTime、GarageBand、HomePod、iMovie、iPad、iPhone、iPhoto、iSight、iTunes、Retinaは、米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
※iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
※App Store、AppleCare、iCloudは、Apple Inc.のサービスマークです。
(当サイトで使用している画像は、いずれも正しい形での引用を行うか、各権利者に許諾を得て掲載しています。)
東北出身の東京都在住(性別年齢は非公開)。趣味はガジェットいじり、旅行や料理、映画、ゲーム。イモリやサンショウウオが好きなので、家でよく愛でています。
同メディアで取り扱う情報は主にインターネットテクノロジー関連、AppleやGoogleなどの新製品やサービス。その他、今最も興味があるのは「VR/AR」「スマートスピーカー」。