「AirPods Pro」 「AirPods」 比較。どっちが買い?ノイズキャンセリング機能や防水仕様、価格など比べてみた
2021年10月、Appleは完全ワイヤレスイヤホンAirPodsのエントリーモデル 「AirPods(第3世代)」 を発表した。
これによって現在のAirPodsシリーズ (イヤホンタイプ) は、「AirPods Pro」 「AirPods(第3世代)」 「AirPods(第2世代)」 の3種類がラインナップされることに。
当然、AirPods Proは名称に”プロ”と付けられていることもあって、AirPods(第2世代/第3世代)よりも性能が高いわけだが、では実際に 「AirPods」 と 「AirPods Pro」 にはどれほどの差があるのだろうか。
当記事ではAirPodsシリーズ全機種を比較してみた。どの完全ワイヤレスイヤホンを購入するべきか、当記事を参考に考えてみていただきたい。
また記事の最後にはAirPodsシリーズの中で唯一のオバーイヤーヘッドホン 「AirPods Max」 との比較表も掲載している。AirPodsシリーズ全体で比較したい方はそちらも参考になればと思う。
デザイン
AirPodsシリーズは、いずれのモデルも豆(ポッド)部分とステム(軸)のふたつのパーツで構成された完全ワイヤレスイヤホン。
AirPods(第2世代)はかつて “耳から垂れたうどん” と揶揄されたポッドから縦に伸びる白いステム(軸)が特徴的だったが、そのあと登場したAirPods Proでは、そのステム(軸)が斜めになりカッコ良く見た目が変化。
そして、2021年10月発売の 「AirPods(第3世代)」 では、AirPods Pro式デザインに変えられた。ステム(軸)が短くなったことで、手や髪にAirPodsが引っかかり地面に落下してしまうという心配も減っている。
まとめると、AirPods(第3世代)とAirPods Proはほとんど同じデザインを採用し、AirPods(第2世代)は縦に伸びるステム(軸)が従来のデザインが採用されている。どちらのデザインが好みかは人それぞれだが、ユーザーの反応を見ていると概ねAirPods Proのデザインが広く受け入れられているように感じる。
そのほかデザイン面で注目すべきは、イヤホン形状とイヤーチップの有無。AirPods Proにはイヤーチップが備えられていて、AirPods(第2世代)とAirPods(第3世代)にはイヤーチップはない。そのため、より外音の遮断とフィット感に優れているのはAirPods Proということになる。このイヤーチップは3種類のサイズが用意されているほか、ユーザーの手でサードパーティのものと交換することもできるため、高い没入感を得たいのであればAirPods Proの購入がオススメだ。
AirPods (第2世代) | AirPods (第3世代) | AirPods Pro | |
---|---|---|---|
イヤーチップのカスタマイズ | × | × | ◯ |
ちなみに、AirPods Proは一見するとカナル型のようにも見えるが、イヤーピースを外してみるとイヤーピースを装着するノズルが出っ張っていないことから、厳密にはAirPods Proは他のAirPodsと同じくオープンエア型あるいはインナーイヤー型に分類される。
製品サイズ・重量
AirPodsシリーズの各サイズ・重量は以下の通り。AirPods(第3世代)とAirPods Proは似たデザインを採用しているが、こうして比較してみるとAirPods(第3世代)がとてもコンパクトな設計になっていることがわかる。
AirPods (第2世代) | AirPods (第3世代) | AirPods Pro | |
---|---|---|---|
本体サイズ | 高さ:40.5mm 幅:16.5mm 厚さ:18.0mm |
高さ:30.79mm 幅:18.26mm 厚さ:19.21mm |
高さ:30.9mm 幅:21.8mm 厚さ:24.0mm |
本体重量 | 4g | 4.28g | 5.4g |
充電ケースサイズ | 高さ:53.5mm 幅:44.3mm 厚さ:21.3mm |
高さ:46.40mm 幅:54.40mm 厚さ:21.38mm |
高さ:45.2mm 幅:60.6mm 厚さ:21.7mm |
充電ケース重量 | 40g | 37.91g | 45.6g |
重量はAirPods(第2世代)が最も軽い4g、続いてAirPods(第3世代)が4.28g、AirPods Proは最も重く5.4gとなっている。バッテリーケースの重量はAirPods(第2世代)が40g、続いてAirPods(第3世代)が37.91g、AirPods Proは最も重く45.6gとなっている。
いずれも20g以下の違いとなるため、ほとんど気にする必要はないと思うが、もし軽さを1番に考えているのならAirPods(第2世代)あるいはAirPods(第3世代)を購入するのが良いのではないだろうか。
コントロール
AirPodsシリーズは、モデルごとに搭載するコントロールセンサーが異なる。AirPods(第2世代)にはタッチセンサーが搭載されておりイヤホンをタップすることで音楽の再生や停止、スキップなどをすることができる。
対するAirPods(第3世代)とAirPods Proにはステム部分に感圧センサーが搭載されており、ここをつまむようにプチっと押すことで音楽の再生コントロールが可能だ。
AirPods (第2世代) | AirPods (第3世代) | AirPods Pro | |
---|---|---|---|
コントロール | タッチセンサー | 感圧センサー |
AirPods(第2世代)のタップ操作は認識精度がやや甘く、また耳の奥にイヤホンを押し込む動作になってしまい耳を痛くしがちだが、AirPods(第3世代)とAirPods Proの感圧センサーはつまむことで操作できるため、使い勝手はこちらの方が上となる。
ちなみにAirPods Proは長押しで外部音取り込みとノイズキャンセル機能を切り替えることができるが、AirPods(第3世代)にはこれらの機能は搭載されていないため、長押しはSiriを呼び出すコマンドとなる。
アクティブノイズキャンセリング
AirPods Proの最大の目玉機能は、やはりアクティブノイズキャンセリング(ANC)機能だろう。
アクティブノイズキャンセリング機能とは、外部から入ってくる音と釣り合う音をぶつけて騒音(ノイズ)をかき消すアンチノイズ機能。AirPods Proに搭載されたマイクで外部の音を検知し、内側に搭載されたマイクでさらに余計な音を取り除く”二重構造”で実現している。
さらにAirPods Proには、耳の形とイヤーチップの装着状態を常にモニタリングし、その状況に応じて最適なアンチノイズする機能が搭載されているため、ユーザー側でイヤホンの装着具合を調整する必要はあまりない。ちなみにこの調節は毎秒200回とかなりの頻度で行われるという。
筆者が実際にAirPods Proを使ってみたところ、アクティブノイズキャンセリング機能をオンにすると、周囲のほとんどの音が消えてしまうかすごく遠くで鳴っているように聞こえる。完全に遮断するというほどではないものの、AirPods Proのノイズキャンセリング機能はかなり優秀な領域に達しているように感じた。
ノイズキャンセリング機能の使用感についてもっと詳しく知りたい方はAirPods Proのレビュー記事を参考にしていただきたい。
AirPods (第2世代) | AirPods (第3世代) | AirPods Pro | |
---|---|---|---|
アクティブノイズキャンセリング | × | × | ◯ |
ちなみに、AirPods(第3世代)やAirPods(第2世代)はアクティブノイズキャンセリングには対応しない。特にAirPods(第3世代)を購入する場合は、AirPods Proとの価格差が6,780円と1万円以内であるため、本当にアクティブノイズキャンセリングがなくても良いのか、じっくり吟味していただきたい。
外部音取り込みモード
ノイズキャンセリング機能で外の雑音を消すことができるようになったAirPods Proだが、時と場合によっては周囲の音を聴きたい時もあるはず。そんなときに役立つのが外部音取り込みモード (英語ではTransparency Mode) だ。
外部音取り込みモードはAirPods Pro外側のマイクで拾った音をイヤホン内部で再生する機能。密閉タイプのイヤーチップを搭載したイヤホンはどうしても周囲の音が明瞭に聞こえなくなってしまうものだが、 このモードを使えば目の前で話している人と話をしたり、周りを走る車や自転車の音に気づくことができるはずだ。
アクティブノイズキャンセリング機能と外部音取り込みモードはワンタッチで簡単に切り替え可能。AirPods Proのステム(軸)部分に感圧センサーが用意されており、これを長押しすることで切り替えることが可能だ。
AirPods (第2世代) | AirPods (第3世代) | AirPods Pro | |
---|---|---|---|
外部音取り込みモード | × | × | ◯ |
外部音取り込みモードについても、アクティブノイズキャンセリングと同様、AirPods(第3世代)やAirPods(第2世代)は利用できない機能となる。
とはいえ、アクティブノイズキャンセリングの機能がないイヤホンに外部音取り込みモードは不要である上に、両モデルともオープンエア型イヤホンであることから、そのままでもいくらか外部の音は聞こえてくるはず。同機能の有無はアクティブノイズキャンセリングほど重視する必要はないだろう。
音質
AirPodsシリーズに限らず、一般的にイヤホン・ヘッドホンを購入するうえで考慮しなければならないのが音質だ。
まだAirPods(第3世代)の実機が手元に届いていない状態で比較するのも難しいのだが、価格や各イヤホンの立ち位置から予想すると、やはりAirPods Proがもっとも高音質で、次いでAirPods(第3世代)、そしてAirPods(第2世代)という順番になりそうだ。
AirPods ProとAirPods(第3世代)には、特別設計のドライバとハイダイナミックレンジアンプが搭載されていて、パワフルな低音とクリアな音質を実現する。また、両モデルともユーザーの耳の形に合わせてイヤホンの音質を自動調節するアダプティブイコライゼーションにも対応している。
AirPods (第2世代) | AirPods (第3世代) | AirPods Pro | |
---|---|---|---|
アダプティブイコライゼーション | × | ◯ | ◯ |
AirPods(第2世代)にはこれらの機能が搭載されていないことから、AirPodsシリーズの中で音質重視でイヤホンを選ぶなら、やはりAirPods ProかAirPods(第3世代)ということになるだろう。
筆者は外出時のお供としてAirPods Proを使うことが多いのだが、AirPods Proは密閉タイプのイヤーチップのおかげで、AirPods(第2世代)に比べてダイレクトに低音を耳に届けてくれるように感じている。AirPods(第3世代)はイヤーチップがないものの、低音を強化しているとのことなので、入手次第AirPods Proと聴き比べたいと思う。
ただし、AirPodsシリーズは高音質を売りにしたイヤホンというよりは、Apple製品とのスムーズな連携や、AirPods Proのアクティブノイズキャンセリング機能を重視したイヤホンであるため、音質面はBeatsやソニーなどの大手オーディオメーカーには敵わない印象。とにかく高音質なイヤホンがほしいなら、これらのメーカーのノイズキャンセリング付きイヤホン・ヘッドホンを購入した方が良さそうだ。
AirPods ProやAirPods(第2世代)の音質についてもっと詳しく知りたい方はレビュー記事を参考にしていただきたい。
関連記事
・AirPods Pro レビュー | 買い替えも検討するべき!プロの名に恥じぬノイズキャンセリングと音質
・AirPods (第2世代) レビュー | 着実な性能向上も、本当に購入するべきか検証してみた
ロスレス
今年6月から、Apple Musicはロスレス・ハイレゾロスレスオーディオの再生が可能になった。Apple Musicに加入するユーザーであれば誰でもロスレス・ハイレゾロスレスオーディオを楽しむことが可能だ。
ただし、AirPodsはロスレス・ハイレゾロスレスオーディオを再生するコーデックに対応していないため、AirPodsでApple Musicのロスレス音源を聴くことは、残念ながら全モデルで不可となっている。
空間オーディオ&ダイナミックヘッドトラッキング
AirPods ProとAirPods(第3世代)は、空間オーディオとダイナミックヘッドトラッキング機能に対応する。AirPods(第2世代)はこれらを利用することができない。
AirPods (第2世代) | AirPods (第3世代) | AirPods Pro | |
---|---|---|---|
空間オーディオとダイナミックヘッドトラッキング | × | ◯ | ◯ |
空間オーディオは、立体的に音楽を聴くことができる立体音響機能。前後左右上下あらゆる方向から音が聞こえてくるリッチな音響体験が可能。Dolby Atmosに対応したコンテンツで利用できる。
ダイナミックヘッドトラッキングは、ユーザーの頭の向く方向に合わせて調整された立体音響を楽しめる機能。楽器などの音が鳴っている場所がある程度固定されるため、ユーザーが向いた方向によっては特定の音、たとえばボーカルの声が左から聞こえたり、右から聞こえたり、後ろから聞こえたり。体の周囲から聴こえるという現実のような錯覚を起こす。
これらの機能が利用できれば、Apple MusicやApple TV、Netflixなどで提供される対応コンテンツを高い没入感で体験することが可能だ。これらのサービスを利用する方は、ぜひ空間オーディオとダイナミックヘッドトラッキングに対応したAirPods ProとAirPods(第3世代)を使っていただきたいところ。
なお、iOS 15からは空間オーディオに対応していないステレオコンテンツを擬似的に対応させる 「ステレオを空間化」 機能が用意されている。
肌検出センサー
AirPodsシリーズにはユーザーがイヤホンを着脱したことを検知するセンサーが備わっており、ユーザーがイヤホンを装着している間だけ音楽を再生し、イヤホンを外すと再生を自動で停止する。
AirPods ProやAirPods(第2世代)では、イヤホンの着脱を光学センサーによって感知していたため、センサー部分が汚れていたりすると正確に着脱を検知できないことがあった。しかし、AirPods(第3世代)には新たに 「肌検出センサー」 が搭載されたことで、より正確にイヤホンの着脱を感知できるようになっているという。
AirPods (第2世代) | AirPods (第3世代) | AirPods Pro | |
---|---|---|---|
装着感知センサー | デュアル光学センサー | 肌検出センサー | デュアル光学センサー |
ただし、筆者の場合は従来までの光学センサーでも正しくイヤホンの着脱が検知できていたことから、そこまで重視しなくても良い機能ではないかと考えている。肌検出センサーがどれほど便利なのかについては、実機を入手してから検証してみたい。
耐水・耐汗仕様
AirPods ProとAirPods(第3世代)は、どちらもIPX4の耐汗・耐水性能を有する。IPX4とは、「あらゆる方向からの水の飛まつを受けても有害な影響を受けない」 レベルの(防沫形)防水等級となる。
つまり、雨やランニングなどで出る汗などによる故障を回避することができるレベルであるということ。あくまで 「耐水・耐汗」 であり 「防水・防汗」 ではない点に注意が必要で、水に浸したり、強力な水流に晒すと運が悪ければ水没故障もありえると考えた方が無難だろう。
AirPods(第2世代)は耐汗・耐水性能はないため、心配ならAirPods ProとAirPods(第3世代)の購入がオススメだ。
AirPods (第2世代) | AirPods (第3世代) | AirPods Pro | |
---|---|---|---|
耐汗耐水性能 (イヤホン) |
× | IPX4 | |
耐汗耐水性能 (ケース) |
× | IPX4 | × |
ちなみに、AirPods(第3世代)はバッテリーケースも耐汗・耐水性能に対応している。防水等級はIPX4。バッテリーケースについてはAirPods Proも対応していないことから、汗を大量に流すスポーツをする機会の多い人はあえてAirPods(第3世代)を購入するのもありかもしれない。
ワイヤレス充電&MagSafe充電器の対応
AirPods(第3世代)とAirPods Proはワイヤレス充電に対応する。ワイヤレス充電規格 「Qi」 をサポートする充電器の上に置くことで、ワイヤレスで充電することが可能だ。また、このふたつのデバイスはiPhone 12/13シリーズ用のMagSafe充電器をサポートし、充電することが可能だ。
AirPods (第2世代) | AirPods (第3世代) | AirPods Pro | |
---|---|---|---|
ワイヤレス充電 | × | ◯ | ◯ |
MagSafe充電 | × | ◯ | ◯ |
AirPods(第2世代)もかつてはワイヤレス充電に対応したモデルが販売されていたが、同モデルの販売は終了してしまっている。そのため、ワイヤレス充電を利用したい場合はAirPods(第3世代)もしくはAirPods Proを購入する必要があるだろう。
バッテリー持ち
AirPodsシリーズのバッテリー持ちについて。
AirPods(第2世代)はイヤホン単体で最大5時間であるのに対して、AirPods Proは最大4.5時間、AirPods(第3世代)は6時間の駆動が可能であるとのこと。
AirPods (第2世代) | AirPods (第3世代) | AirPods Pro | |
---|---|---|---|
バッテリー持ち (本体のみ) |
最大5時間 | 最大6時間 | 最大4.5時間 |
バッテリー持ち (充電ケース含む) |
最大24時間以上 | 最大30時間 | 最大24時間以上 |
そしてバッテリーケース込みのバッテリー持ちは、AirPods(第2世代)はイヤホン単体で最大24時間であるのに対して、AirPods Proが最大24時間、AirPods(第3世代)はなんと30時間も持つとのこと。より長いバッテリーライフが可能なのは、AirPods(第3世代)であることに。アクティブノイズキャンセリング機能がないことも影響しているのかもしれない。
いずれにせよ、バッテリー持ちが長い製品が欲しい場合はAirPods(第3世代)を購入すると良いのではないだろうか。
同梱物
各モデルの同梱物は以下のとおり。
AirPods (第2世代) | AirPods (第3世代) | AirPods Pro | |
---|---|---|---|
同梱物 | ・充電ケース ・Lightning – USBケーブル |
・MagSafe充電ケース ・Lightning – USB-Cケーブル |
・MagSafe充電ケース ・イヤーチップ(3サイズ) ・Lightning – USB-Cケーブル |
AirPods(第2世代)にはLightning – USBケーブルが同梱するが、AirPods(第3世代)とAirPods ProにはLightning – USB-Cケーブルが付属する。Macから直接充電したい場合は後者のケーブルが便利だ。
まとめ:AirPods ProとAirPods、どちらを買うべき?
以上、AirPodsとAirPods Proの違いを解説してきた。
AirPodsシリーズで最も性能で優れているのは、依然としてAirPods Proであることがお分かりいただけたかと思う。空間オーディオやダイナミックヘッドトラッキング、アクティブノイズキャンセル機能など、イヤホンに求められる機能のほぼ全てが搭載されており、音楽や映像を余すことなく楽しむことができるだろう。
対して、今回新たに登場したAirPods(第3世代)はその下位モデルということで、ノイズキャンセルなど一部の機能が落とされた代わりに、すこし安く購入できるという魅力がある。しかもAirPods(第3世代)には、長いバッテリー駆動時間と、バッテリーケースもIPX4の耐水性能を持っているなど、独自の特徴があることにひとつ注目しておきたいところ。
もしどれがオススメかと聞かれたら、筆者としてはやはりAirPods Proを推したいところだが、そこは予算と相談という感じだろうか。ちなみにAirPodsとAirPods Proの価格差は6,780円。この差が大きいと見るか、小さいと見るかは人それぞれだろう。
ちなみに当サイトではAirPods ProやAirPods(第2世代)の詳細レビューを公開している。もし本製品の仕様や使い勝手が気になるのであれば、ぜひご覧いただきたい。
関連記事
・AirPods Pro レビュー | 買い替えも検討するべき!プロの名に恥じぬノイズキャンセリングと音質
・AirPods (第2世代) レビュー | 着実な性能向上も、本当に購入するべきか検証してみた
以下、AirPods ProとAirPods(第3世代)、AirPods(第2世代)の比較表を掲載しておく。
AirPods (第2世代) | AirPods (第3世代) | AirPods Pro | |
---|---|---|---|
製品デザイン | ![]() |
![]() |
![]() |
イヤーチップのカスタマイズ | × | × | ◯ |
アクティブノイズキャンセリング | × | × | ◯ |
外部音取り込みモード | × | × | ◯ |
空間オーディオとダイナミックヘッドトラッキング | × | ◯ | ◯ |
アダプティブイコライゼーション | × | ◯ | ◯ |
コントロール | タッチセンサー | 感圧センサー | |
搭載チップ | H1チップ | ||
Hey Siri | ◯ | ◯ | ◯ |
耐汗耐水性能 (イヤホン) |
× | IPX4 | |
耐汗耐水性能 (ケース) |
× | IPX4 | × |
装着感知センサー | デュアル光学センサー | 肌検出センサー | デュアル光学センサー |
有線接続 | × | × | × |
バッテリー持ち (本体のみ) |
最大5時間 | 最大6時間 | 最大4.5時間 |
バッテリー持ち (充電ケース含む) |
最大24時間以上 | 最大30時間 | 最大24時間以上 |
ワイヤレス充電 | × | ◯ | ◯ |
MagSafe充電 | × | ◯ | ◯ |
無料刻印サービス | ◯ | ◯ | ◯ |
本体サイズ | 高さ:40.5mm 幅:16.5mm 厚さ:18.0mm |
高さ:30.79mm 幅:18.26mm 厚さ:19.21mm |
高さ:30.9mm 幅:21.8mm 厚さ:24.0mm |
本体重量 | 4g | 4.28g | 5.4g |
充電ケースサイズ | 高さ:53.5mm 幅:44.3mm 厚さ:21.3mm |
高さ:46.40mm 幅:54.40mm 厚さ:21.38mm |
高さ:45.2mm 幅:60.6mm 厚さ:21.7mm |
充電ケース重量 | 40g | 37.91g | 45.6g |
同梱物 | ・充電ケース ・Lightning – USBケーブル |
・MagSafe充電ケース ・Lightning – USB-Cケーブル |
・MagSafe充電ケース ・イヤーチップ(3サイズ) ・Lightning – USB-Cケーブル |
価格(税込) | 16,800円 | 23,800円 | 30,580円 |
番外編:AirPods MaxとAirPods Proの比較
ここからはちょっと番外編ということで、ワイヤレスヘッドホン 「AirPods Max」 と「AirPods」 「AirPods Pro」 を比較してみた。各製品の仕様の違いは以下のとおり。
AirPods (第2世代) | AirPods (第3世代) | AirPods Pro | AirPods Max | |
---|---|---|---|---|
製品デザイン | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
イヤーチップ/イヤークッションのカスタマイズ | × | × | ◯ | ◯ |
アクティブノイズキャンセリング | × | × | ◯ | ◯ |
外部音取り込みモード | × | × | ◯ | ◯ |
空間オーディオとダイナミックヘッドトラッキング | × | ◯ | ◯ | ◯ |
アダプティブイコライゼーション | × | ◯ | ◯ | ◯ |
コントロール | タッチセンサー | 感圧センサー | Digital Crown ノイズコントロールボタン |
|
搭載チップ | H1チップ | H1チップ×2 | ||
Hey Siri | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
耐汗耐水性能 (イヤホン) |
× | IPX4 | × | |
耐汗耐水性能 (ケース) |
× | IPX4 | × | × |
装着感知センサー | デュアル光学センサー | 肌検出センサー | デュアル光学センサー | デュアル光学センサー |
有線接続 | × | × | × | 別売りケーブルで可能 |
バッテリー持ち (本体のみ) |
最大5時間 | 最大6時間 | 最大4.5時間 | 最大20時間 (ケースに充電機能なし) |
バッテリー持ち (充電ケース含む) |
最大24時間以上 | 最大30時間 | 最大24時間以上 | |
ワイヤレス充電 | × | ◯ | ◯ | × |
MagSafe充電 | × | ◯ | ◯ | × |
無料刻印サービス | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
本体サイズ | 高さ:40.5mm 幅:16.5mm 厚さ:18.0mm |
高さ:30.79mm 幅:18.26mm 厚さ:19.21mm |
高さ:30.9mm 幅:21.8mm 厚さ:24.0mm |
高さ:187.3mm 幅:168.6mm 厚さ:83.4mm |
本体重量 | 4g | 4.28g | 5.4g | 384.8g |
充電ケースサイズ | 高さ:53.5mm 幅:44.3mm 厚さ:21.3mm |
高さ:46.40mm 幅:54.40mm 厚さ:21.38mm |
高さ:45.2mm 幅:60.6mm 厚さ:21.7mm |
非公開 |
充電ケース重量 | 40g | 37.91g | 45.6g | 134.5g |
同梱物 | ・充電ケース ・Lightning – USBケーブル |
・MagSafe充電ケース ・Lightning – USB-Cケーブル |
・MagSafe充電ケース ・イヤーチップ(3サイズ) ・Lightning – USB-Cケーブル |
・AirPods Max ・Smart Case ・Lightning – USB-Cケーブル |
価格(税込) | 16,800円 | 23,800円 | 30,580円 | 67,980円 |
基本的には上記の表を確認していただければ、自分にAirPods MaxとAirPods Proのどちらが向いているのかがお分かりいただけると思う。
「AirPods Max」 と 「AirPods Pro」 は価格は大きく異なるが、ほとんど同じ機能を持っている。大きな違いは 「ヘッドホン」 なのか 「イヤホン」 なのかという点で、本体の形状に伴いノイズキャンセリング性能や音質、装着感が大きく異なる。あとは有線接続ができるのはAirPods Maxだけ。また、バッテリー持ちと価格も大きく異なるが、裏を返せばそれ以外はほとんど違いがないとも言える。
「AirPods Max」 と 「AirPods Pro」 ともにアクティブノイズキャンセリングに対応しているほか、外音取り込み機能や空間オーディオやダイナミックヘッドトラッキングに対応している。
そのため、ヘッドホン派でノイキャン性能・音質を重視する方、飛行機などで有線接続を利用したい方はAirPods Maxがオススメだ。イヤホン派の方や持ち運び重視の方、運動時に利用したい方はAirPods Proの購入をオススメする。
関連記事
・AirPods Pro レビュー | 買い替えも検討するべき!プロの名に恥じぬノイズキャンセリングと音質
・AirPods Max レビュー | 原音忠実な音質に驚愕。長時間でも疲れない装着感が高い没入感を実現する
Apple、Appleのロゴ、Apple Pay、Apple Watch、FaceTime、GarageBand、HomePod、iMovie、iPad、iPhone、iPhoto、iSight、iTunes、Retinaは、米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
※iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
※App Store、AppleCare、iCloudは、Apple Inc.のサービスマークです。
東北出身の東京都在住(性別年齢は非公開)。趣味はガジェットいじり、旅行や料理、映画、ゲーム。イモリやサンショウウオが好きなので、家でよく愛でています。
同メディアで取り扱う情報は主にインターネットテクノロジー関連、AppleやGoogleなどの新製品やサービス。その他、今最も興味があるのは「VR/AR」「スマートスピーカー」。