Amazon Alexaの新機能「フォローアップモード」、起動コマンド「Alexa」を毎度言わずに命令できるように
Amazonは、人工音声アシスタント「Amazon Alexa」に便利な機能を搭載した。現地時間9日、Amazonは「フォローアップモード」という機能を導入。同機能を利用することで、命令するたびに「Alexa」と声をかける必要はなくなる。
一度、「Alexa」と呼ぶことでアシスタントが起動し、最初の命令の後に、繋げて次の命令を出すことが可能になった。
Alexaに「フォローアップモード」が追加
この機能は、「Alexa」に複数の命令を出すときに便利だ。
現状、「Alexa」に複数のアクションをさせたいとき、「Alexa、XXXをして」の後に、「Alexa、〇〇〇をして」と二回に分けて命令を出す必要がある。「ルーティン」機能を活用すれば、一つの命令をトリガーにして複数のことを実行することも可能だが、例えばエアコンの設定温度を微調整したいときなどに、この機能はあまり効率的ではない。
スマートスピーカーはシステムさえ作ってしまえば、家のあらゆることをコントロールできる便利な道具だが、起動時に毎回コマンドを口に出す必要があるのが少々面倒なところ。今回の「フォローアップモード」は、それを簡略化するための機能だ。
フォローアップモードは、「Alexa」アプリから「フォローアップモード」をオンにすることで利用可能だ。
「Alexa」の聞き取りは、最後の命令から5秒間継続され、5秒経過後に自動的に終了するとのことだが、「サンキュー」もしくは「ストップ」といった言葉で終了させることもできる。いちいち、「フォローアップモードを終了」のような面倒な言葉ではなく、自然会話的に終了できるのも嬉しいところ。
ちなみに、同機能は日本のユーザーも利用できるが、言語を英語(米国)にする必要があり、日本語環境ではまだ利用することができない。
売り上げランキング: 7
売り上げランキング: 4
売り上げランキング: 1
[ via CNET ]
東北出身の東京都在住(性別年齢は非公開)。趣味はガジェットいじり、旅行や料理、映画、ゲーム。イモリやサンショウウオが好きなので、家でよく愛でています。
同メディアで取り扱う情報は主にインターネットテクノロジー関連、AppleやGoogleなどの新製品やサービス。その他、今最も興味があるのは「VR/AR」「スマートスピーカー」。