Apple、WWDCでMacのARMベースチップ移行計画をついに発表か。Intelからプラットフォーム移行へ
▼ iPhone 14/14 Proの予約は公式オンラインショップから!
今月22日、Appleは年次開発者会議 「WWDC 2020」 をオンライン開催する予定だが、同社はこのイベントでMacへのARMベースチップ搭載計画および搭載チップを発表する可能性があることがわかった。米メディアBloombergが、現地時間6月9日に報じた。
MacのARMベースチップへの移行がWWDC 2020で正式発表か
Bloombergの報道によれば、Appleは 「WWDC 2020」 で、ARMベースのチップをMacに搭載する計画を発表するとのこと。
同時にこのARMベースのプロセッサを採用したMacが発表される可能性があるが、その発売時期についてBloombergはこれまでどおり2021年と予想している。発表から発売までの期間が開く理由は、開発者に対して移行するための作業時間を提供するためとみられる。
この計画は、これまで著名アナリストやリーカーが報じてきたものだ。従来のIntel製プロセッサではなく、Appleが独自に開発したARMベースカスタムチップを搭載することになるとみられていて、Bloombergは以前にAppleが12コアのARMベースプロセッサを独自開発していると報じていた。
最近では匿名のTwitterアカウントがARMベースのプロセッサを搭載した12インチMacBookが開発中であると伝えていたほか、著名アナリストMing-Chi Kuo氏はARMベースMacの登場が2021年になると伝えていた。
AppleがIntelチップからARMベースのプロセッサを開発しているのにはいくつかの理由があるとみられている。
まずはMacの投入タイミングを自分たちでコントロールしやすくなること。これまでIntelのプロセッサの製品スケジュールに合わせて新型Macを発表していたが、独自でカスタムチップを開発すれば今後は他社スケジュールに左右されることは少なくなる。
さらにプロセッサを独自開発することでコストを圧縮することができる可能性がある。すでにARMベースチップはiPhoneやiPad、Apple TVなど複数の製品に投入されているが、これらの製品に搭載されているチップは高性能かつ効率が良いもので、OSとの親和性も高い。
ARMベースのチップが搭載されることでMacはどのように進化するのだろうか。WWDCでのAppleの発表に期待がかかる。ちなみにWWDCでは次期iOS・iPadOS、watchOSなどに加えて、次期macOSが発表される予定。今年のMacに関する発表は例年以上に大規模なものになるかもしれない。
関連記事
・ARMベースのMac、A14チップをベースに開発した12コアプロセッサが搭載へ。発売は2021年を予定
・12インチMacBookが初のARMベースMacとして復活か。画面内蔵Touch IDがiPad Airに搭載?
▼ iPhone 14/14 Proの予約は公式オンラインショップから!
Apple、Appleのロゴ、Apple Pay、Apple Watch、FaceTime、GarageBand、HomePod、iMovie、iPad、iPhone、iPhoto、iSight、iTunes、Retinaは、米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
※iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
※App Store、AppleCare、iCloudは、Apple Inc.のサービスマークです。
東北出身の東京都在住(性別年齢は非公開)。趣味はガジェットいじり、旅行や料理、映画、ゲーム。イモリやサンショウウオが好きなので、家でよく愛でています。
同メディアで取り扱う情報は主にインターネットテクノロジー関連、AppleやGoogleなどの新製品やサービス。その他、今最も興味があるのは「VR/AR」「スマートスピーカー」。