新型コロナウイルス接触確認アプリ 「COCOA」 配信開始。公開から1ヶ月間はプレビュー版として配信
▼ iPhone 15/15 Proの予約は公式オンラインショップから!
6月19日、厚生労働省は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大防止のための取り組みとして、内閣官房新型コロナウイルス感染症対策テックチーム事務局と連携して開発した新型コロナウイルス接触確認アプリ 「COCOA (COVID-19 Contact Confirming Application)」 の配信を開始した。
「COCOA」 はApp StoreとGoogle Playからダウンロードが可能。動作可能OSはiOS 13.5以上、またはAndroid 6.0以上となっている。
新型コロナウイルス接触確認アプリ 「COCOA」 がリリース
今回配信が開始された 「COCOA」 は、スマートフォンのBluetoothを利用して、新型コロナウイルスの陽性者と接触した可能性の通知を受けることができるアプリ。AppleとGoogleが共同で開発したAPIを用いて開発されている。
アプリを利用するには本人の同意が必要となっており、誰と接触したのかが特定できないようになっているため、プライバシーが確保された状態で利用できるのが特徴だ。
アプリの仕組みとしては、スマートフォンを持っているユーザー同士が半径1メートル以内で15分以上接触した際に匿名の接触情報を交換し、それぞれのアプリに保存する。
もしユーザーが陽性であることが判明した場合、本人の同意をもとにアプリに自分が陽性者であることを登録でき、接触情報が保存されている他のユーザーに濃厚接触の可能性を通知するようになっている。
アプリの詳しい仕組みについてはすでに厚生労働省のホームページ上で公開されている。以下の関連記事も併せて確認していただきたい。
厚生労働省によると、「COCOA」 は公開から1ヶ月間はプレビュー版となり、各ユーザーの利用状況などを参考にデザインや機能などの修正を予定しているとのこと。iOS版・Android版のダウンロードは以下から。
▼ iPhone 15/15 Proの予約は公式オンラインショップから!
東北出身の東京都在住(性別年齢は非公開)。趣味はガジェットいじり、旅行や料理、映画、ゲーム。イモリやサンショウウオが好きなので、家でよく愛でています。
同メディアで取り扱う情報は主にインターネットテクノロジー関連、AppleやGoogleなどの新製品やサービス。その他、今最も興味があるのは「VR/AR」「スマートスピーカー」。