当メディアはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

eRemote mini レビュー | 自宅を手軽にスマートホーム化。スマートスピーカーがあれば声だけで操作も可能に

▼ iPhone 15/15 Proの予約は公式オンラインショップから!

スマートスピーカーという製品が世に出てきてから数年が経つが、あなたはスマートスピーカーを自宅に導入しただろうか。

もし今後も導入するつもりがないなら、ぜひ考え直した方がいいかもしれない。いや、絶対考え直すべきだ。なぜなら、スマートスピーカーがあれば声ひとつで家電をコントロールできるからだ。

スマートスピーカーが自宅の家電を声だけで操作できるのは、おそらく多くの人が知っているだろう。しかし、それでもスマートスピーカーを購入していない家庭が多いのは、声で操作できるスマートホーム家電がまだそこまで多くないことに原因があると思う。

では、本来スマートスピーカーに接続できない製品を、接続させられる製品があるとすればどうだろうか。

それを実現できるのは、LinkJapanの販売する 「eRemote mini」。同製品なら、ネットワーク機能に対応していない家電製品でも簡単にスマートフォンやスマートスピーカーで操作できるようになる。

今回はLinkJapanのモデルルームに行って、「eRemote mini」 + スマートスピーカーのもたらすスマートホーム環境を見学することができた。その際、「eRemote mini」 などeシリーズを一式もらって自宅に導入してみたので、自宅で使ってみた感想等をお伝えできればと思う。

当記事を読むのに最適な方
  • スマートスピーカーを持っていない方&導入を検討している方
  • スマートスピーカーを使ってスマートホームを構築したい方
  • スマートフォンを使ってスマートホームを構築したい方

 

eRemote miniとはどんな製品?

片手にすっぽり収まるくらいの大きさ

こちらが今回紹介する 「eRemote mini」 。手のサイズと比較することで、とてもコンパクトな大きさの製品になっていることがお分かりいただけると思うが、このコンパクトな見た目の割にかなり多くの機能が詰め込まれているのだから驚きだ。

「eRemote mini」 がどんな製品かを一言で説明するなら、「超高機能なスマートリモコン」 。

スマートリモコンとは、従来型の学習リモコンにネットワーク連携やタイマーなど様々な機能を付与したもの。エアコンやテレビなどの赤外線リモコンで操作するタイプの家電を簡単にIoT製品に変えることが可能だ。

例えばエアコンやテレビをスマートフォンで操作できるようになったり、自宅の照明を音声操作で消したり。また、タイマー機能を使えば時間で家電を操作することも可能だ。

microUSB端子から電源を取得

「eRemote mini」 は机の上に置いて使うのが基本。製品上部の黒いキャップ部分から全方位に赤外線を飛ばす仕組みになっているため、従来型の赤外線リモコンのように家電に向けて使用する必要はない。

背面には電源ポートとリセットボタンが用意されている。電源ポートはmicroUSB端子になっていて、microUSBケーブルで電源を取る仕組み。

microUSBケーブルは製品に同梱されているものを使えばOKだが、電源アダプタやUSB充電器については同梱されていないため、持っていない方は別途購入する必要がある点に注意が必要だ。USB電源ポートがついた充電器ならどれでも使えるため、Amazonなどで1,000円もあれば購入できるだろう。

リセットボタンは初期設定からやり直したいときに使うボタン。自宅のネットワークを変えたり、システムを再構築したくなったときなどに使うと便利。爪楊枝を使うと楽に押せる。

以上が 「eRemote mini」 の製品デザインだ。重要なのは製品自体がとてもコンパクトであること。そして360度どの方向にも赤外線の電波が届くということ。狭い日本の住宅環境でも邪魔にならず使えるのが同製品の魅力のひとつだ。

eRemote miniは何ができるの?

コンパクトさゆえに非常に使いやすい 「eRemote mini」 だが、果たしてスマートリモコンとしての実力はどれほどのものか。

「eRemote mini」 ができることは、簡単にまとめると以下のとおり。

Wi-Fi スマホアプリを使って自宅内外から家電を遠隔操作
タイマー機能 時間で家電をコントロール
シーン機能 マクロを組んで複数の家電を一括操作
スマートスピーカー連携機能 Amazon EchoやGoogle Homeなどのスマートスピーカーを使って声で家電をコントロール。声でシーンの操作も可能
IFTTT連携 IFTTTと連携させて高度な設定を構築可能。アイデア次第

上記のとおり、「eRemote mini」 にはとても多くの機能が搭載されている。

スマートフォンから操作するのが基本だが、個人的に便利だと思うのはスマートスピーカーとの連携ができること。連携できるスマートスピーカーはAmazon EchoとGoogle Home。「アレクサ、電気をつけて!」 とAmazon Echoに呼びかけるだけで、部屋の照明をすべて消灯することができる。とてもスマートだ。

また、タイマー機能やシーン機能を活用することでさらなるスマートホーム化が実現できる。具体的に筆者がどのような快適環境を構築したのか、その一部を以下で紹介したいと思う。

eRemote miniを実際に自宅で使ってみた

「eRemote mini」 がどんな製品かを把握してもらったところで、次は実際に筆者の自宅に導入してみた様子をお伝えする。

まず、eRemote miniのセットアップ手順を簡単に説明しておこうーーと言っても、セットアップはとても簡単で基本的には 「eHome」 という専用アプリをスマートフォンにダウンロードし、アプリの画面に従ってeRemote miniを自宅のWi-Fiネットワークに接続するだけだ。

手順1:「eHome」 アプリをApp Store/Google Playからダウンロード
手順2:メールアドレス・携帯番号・Facebookアカウントのいずれかを使ってアカウントを新規登録
手順3:「デバイスを追加」 で 「eRemote mini」 を選択
手順4:本体のランプが高速点滅していることを確認
手順5:使用するWi-Fiを選択し、パスワードを入力

ここで注意が必要なのは、「eRemote mini」 は2.4GHz帯のWi-Fiにしか対応していないので、セットアップの際にはスマートフォンを2.4GHz帯のWi-Fiに繋いでおくことがあるということ。Wi-Fiの切り替えは、iOSデバイスであれば設定アプリから可能だ。

もしセットアップについて分からないことがある場合は、LinkJapanが詳細を説明しているためそちらをご覧いただくか、当記事下のコメント欄から問い合わせいただきたい。

上記の手順でうまくネットワークに接続できたら、今度はeRemote miniに各家電のリモコンの赤外線を学習させていく。登録できる家電はエアコンやテレビ、照明などだが、他にも赤外線リモコンを使用する家電であれば大概は学習させることができる。

エアコンを登録

筆者はまず最初にエアコンを登録してみた。

エアコンの登録は想像以上に簡単。「eHome」 アプリにはエアコン登録用の自動マッチング機能が搭載されている。これはエアコンのメーカーを選択し、エアコン用リモコンの電源/冷暖房のボタンを押すだけで、自動的にそのリモコンのプリセットが読み込まれるというもの。

この機能を使えば、わずか数十秒でエアコンの登録が完了してしまう。あとはエアコンの名前や配置している部屋の情報を登録するだけで、スマホから操作可能に。

手順1:画面下のメニューの 「デバイス」 タブから 「eRemote mini」 をタップ
手順2:画面下中央に表示されている 「追加」 をタップ
手順3:「エアコン」 をタップしてメーカー名を選択、自動マッチング機能を起動
手順4:「eRemote mini」 に向かってエアコンのリモコンの電源もしくは冷暖房ボタンを押す

あまりに古いエアコンの場合はこの自動マッチング機能がもしかすると使えない可能性はあるが、大概のエアコンは問題なく使えるはず。もし対応していなかったとしても、手動でエアコンの赤外線を学習させることもできるため安心していただきたい。

以下の画像が実際の操作パネル。普通のエアコン用リモコンと同じく、自動・暖房・冷房・除湿・送風から運転モードを選ぶことが可能で、さらに電源のオン・オフや風量・温度の調節もできる。

見た目もリモコンっぽいデザイン

またタイマー設定も用意されているため、寝てから2時間でエアコンの電源を切るといった動作も可能。

ちなみに、「eRemote mini」 は自宅のネットワークに繋がっているため、自宅外からでも操作することが可能。これからの暑い季節は家の室温が高くなってしまい、帰宅後に灼熱地獄を味わうことがあるが、「eRemote mini」 があれば家に帰る前にエアコンの電源を入れることが可能だ。

部屋の照明器具を登録

次に登録したのは部屋の照明。筆者の寝室には天井とベッドサイドにそれぞれLEDライトがあるのだが、これらを 「eRemote mini」 に登録し、さらに両照明を同時につけたり、消したりできるよう工夫してみた。

まずは天井のライトを登録。この照明の場合は赤外線リモコンがあるため、「eRemote mini」 に 「照明」 として登録することで実現できる。

手順1:画面下のメニューの 「デバイス」 タブから 「eRemote mini」 をタップ
手順2:画面下中央に表示されている 「追加」 をタップ
手順3:「照明」 をタップして名称と設置している部屋を決める
手順4:「eRemote mini」 に向かって照明のリモコンの学習させたいボタンを押す
手順5:アプリでボタンを何度か押してみてうまく学習できたか確認する

こちらの登録方法もとても簡単だ。「eHome」 アプリの指示に従ってリモコンのボタンを押して、各ボタンを登録していく。以下はすべてを登録しおわった時の画面。

次はベッドサイドの照明。こっちも同じ要領で登録……と本当はいきたいところなのだが、ベッドサイドの照明は赤外線に対応していないため、残念ながら直接 「eRemote mini」 に登録することができない。

そんな時に役立つのはLinkJapanが販売している 「ePlug」 。これはスマートコンセントと呼ばれる製品で、ネットワークを介して家電の電源をオン・オフすることができる。

筆者はこの 「ePlug」 を使ってベッドサイドの照明をつけたり消したりしている。登録は 「eRemote mini」 のセットアップと同じく、「eHome」 アプリから可能だ。

ePlug C1

そして、ここからが筆者が最もやりたかったこと。それは 「寝室にあるふたつの照明を同時に消す」 というものだが、これは 「eHome」 アプリにある 「シーン」 機能を活用することで簡単に実現することができた。

シーンは何かをトリガーにして複数のデバイスを一括でコントロールする機能。例えば、おやすみと言うとエアコンと照明を同時に消したり、20時になったら自動でテレビを消すと同時にオーディオコンポを起動する、といったプログラムを組むことができる。

手順1:画面下のメニューの 「シーン」 タブから 「+」 ボタンをタップ
手順2:シーンを想像しやすい画像とシーン名を決める
手順3:画面下の 「追加」 ボタンをタップして設定したいリモコン操作を選ぶ
手順4:一緒に設定したいリモコン操作を次々登録していく
手順5:全て登録し終わったら右上の 「保存」 をタップ

シーンの作り方は上記のとおりとても簡単。筆者はふたつの照明を同時に点けたり消したりするシーンを作成し、寝室の照明を一括でコントロールできるようになったが、発想次第ではとても便利なプログラムが組めるため、柔軟な考えを持つことが大事だ。

ちなみに、モノグサな筆者はこれに飽き足らず、さらに便利にする方法を模索した。それは、スマートスピーカーと連携させて 「eHome」 ではなく 「声」 で家電を操作するというものだ。これについては次の章で詳しく紹介したいと思う。

そして、最後は筆者の趣味のひとつである水槽の電気系統をスマート化させたことについて。筆者は熱帯魚とともに水草を育てているのだが、水草と魚を同時に育てるには照明とエアーが必要。照明は水草を光合成させるため、エアーは照明が消えて酸素が不足する夜間のみに使用する。

これまでもタイマーを使って自動化していたのだが、あくまでホームセンターなどで売られているタイマーだったため、自宅外から操作したり、曜日によってオン・オフの時間を変えることはできなかった。

しかし、前述の 「ePlug」 と 「シーン」 を使用することで、毎日決まった時間に照明とエアーを同時にオン・オフできるように。ネットワークを介して動作するため、それぞれ時間差もなく動作する上に、朝起きるのが少し遅い土曜日と日曜日だけ照明の点灯を遅くすることも。

eSensor

ちなみに、ペットといえばeRemote miniと同じeシリーズとして販売されている 「eSensor」 が便利だ。同製品があれば、部屋の温度や湿度・照度・音・空気質を感知して特定のアクションを起こせるようになる。

例えば、部屋の温度が28度を超えたらエアコンを起動する、といった設定を作ることが可能。水槽の場合は中にヒーターを入れているため活躍の機会は少ないかもしれないが、犬や猫などのペットを自宅で飼っている方にはきっと需要があるだろう。

スマートスピーカーを使って真のスマートホーム化を果たす。オススメのバディはAmazon Echo

「eRemote mini」 は赤外線を使って、ネットワーク機能に対応していないレガシー家電をIoT製品に変えてしまう便利なスマートリモコンであることがお分かりいただけたと思う。

スマートフォンからネットワークを介して家電を操作できるようになったことで、自宅の内外から指ひとつで家電を操作できるようになり、とても快適になった。

しかし、怠惰な筆者は自宅をさらに快適にするため、スマートスピーカーとの連携機能を利用してみた。この連携機能は 「eRemote mini」 がすでに用意しているもので、「eHome」 アプリとスマートスピーカーさえあればすぐに利用できるようになっているため、「eRemote mini」 を購入した方はぜひ使ってみていただきたい。

Amazon Echoと連携させるための具体的な手順は以下のとおり。

手順1:Alexaアプリを起動して左上のメニューを開いて 「スキル・ゲーム」 をタップ
手順2:検索バーに 「LinkJapan」 と入力
手順3:スキル 「LinkJapan eHome」 をダウンロードして有効化
手順4:登録したeHomeアカウントでサインイン
手順5:「端末の検出」 ボタンをタップ
手順6:端末の検出と同時にシーンを読み込みが可能
手順7:Alexaアプリの提携アクションからマイ提携アクションを作成

Amazon Echoの場合はマイ提携アクションを作成する。この機能を使えば、 Alexa(アレクサ) を使って声だけで家電を操作できるようになる。

例えば、筆者の作成したマイ提携アクションでは 「アレクサ、行ってきます!」 と言うと自宅のすべての電気が消灯し、エアコンは電源オフ、スピーカーの音楽再生が自動停止する。

また、「アレクサ、おはよう!」 と言うと寝室の電気を点けてくれるだけでなく、その日の天気を読み上げたり、爽やかな音楽 (プレイリスト) を再生してもらうマイ提携アクションも作成してみた。

この 「シーン」 と 「マイ提携アクション」 は、家電やアクションの組み合わせによって無限の可能性を秘める。筆者もまだ完璧に使いこなせているとは言わないが、家電を10個連携させただけで10以上のマイ提携アクションを作ることができた。

参考までに、この 「シーン」 と 「マイ提携アクション」 と使いこなすとこんなことができるようになる!という参考動画をLinkJapanのモデルルームで撮影してきたので、ぜひご覧いただきたい。

ちなみに、「eRemote mini」 はAmazon Echoだけでなく、Google Homeとも連携することができる。Google Homeにも 「ルーティン」 というマイ提携アクションに似た機能が用意されているが、こちらはAlexaのマイ提携アクションほど柔軟な設定ができないため、もしこれからスマートスピーカーを購入するつもりなら、ぜひ 「Amazon Echo」 の導入を検討していただきたい。

まとめ:eRemote mini導入のススメ

今回筆者は 「eRemote mini」 を導入したことで、自宅を手軽にスマートホーム化することができた。

複数の家電を一括操作できるようになったため、各家電を操作する手間が省けただけでなく、外出時に家の電気を消し忘れることもなくなった。また、家中に散乱していたリモコンたちを一掃することができたことなど、想定外の恩恵もいくつかあった。

スマートホーム化するには家電の総買い替えも必要なのでは?と思っていた人もいるかもしれないが、実は 「eRemote mini」 を導入するだけで今ある既存の製品のいくつかはすぐに自動化することができる。導入のメリットは誰にでもあるはずだ。

”完全なるスマートホーム化” はまだ実現できていないが、今後徐々に家電を買い換えていく過程でいつかは実現できるのではないかと思っている。

これまで家電選びにスマートホーム対応はそこまで重要視していなかったものの、今後はそれを優先的に考えるようになるだろう。「eRemote mini」 は家電の選び方や将来の自宅の理想像すら変えてくれるガジェットだった。

家電によっては 「ePlug」 や 「eSensor」 といった製品が別途必要になるという点には注意が必要だが、「eRemote mini」 自体はコンパクトで場所をとらず、さらにスマートリモコンの中では安価な部類に入る。もし自宅をスマートホーム化したいなら、同製品が個人的にはオススメだ。

▼ iPhone 15/15 Proの予約は公式オンラインショップから!

この記事が気に入ったら「いいね!」しよう
AuthorNANA

東北出身の東京都在住(性別年齢は非公開)。趣味はガジェットいじり、旅行や料理、映画、ゲーム。イモリやサンショウウオが好きなので、家でよく愛でています。

同メディアで取り扱う情報は主にインターネットテクノロジー関連、AppleやGoogleなどの新製品やサービス。その他、今最も興味があるのは「VR/AR」「スマートスピーカー」。