スポンサーリンク
経済産業省、モバイルバッテリーを電気用品安全法の規制対象に
近年、飛行機や電車でのモバイルバッテリーの発火・爆発事件などが多数発生しているが、これらの事件を受けて、経済産業省がついに対策に乗り出すこととなった。
2月1日、経済産業省は「電気用品の範囲等の解釈について」を改正。スマホやタブレットなどのデバイスを充電する「ポータブルリチウムイオン蓄電池(モバイルバッテリー)」を電気用品安全法の規制対象として扱うことを発表した。
モバイルバッテリーの製造・輸入事業者には、技術基準に適合していることの確認や、検査記録の保存などが新たに義務付けられることとなり、販売事業者にはPSEマークが付与されたものの販売が義務付けられるという。当然ながら、この改正によって、技術基準等を満たしたモバイルバッテリー以外の製造および販売は今後不可能になる。
ただし、いきなり規制を開始すると市場に影響が出る可能性もあるとし、経済産業省は1年間の経過留意期間を設定。同期間が終了する2019年2月1日以降から同規制が適用されることになるとのことだ。
スポンサーリンク
東北出身の東京都在住(性別年齢は非公開)。趣味はガジェットいじり、旅行や料理、映画、ゲーム。イモリやサンショウウオが好きなので、家でよく愛でています。
同メディアで取り扱う情報は主にインターネットテクノロジー関連、AppleやGoogleなどの新製品やサービス。その他、今最も興味があるのは「VR/AR」「スマートスピーカー」。