Windows 11の 「スマートフォン連携」 がiPhoneに対応。iMessageでのメッセージ送受信がWindows PCからも利用可能に
▼ iPhone 14/14 Proの予約は公式オンラインショップから!
現地時間4月26日、Microsoftは 「スマートフォン連携」 機能でWindows 11搭載PCとiPhoneが連携できるようになったと発表した。
これまではWindows Insiderプログラムでのテストが実施されていたが、5月中旬までにすべてのWindows 11ユーザーが同機能を利用できるようになる予定だ。
Phone Link for iOS is now rolling out to all Windows 11 customers | Windows Experience Blog
Windows 11のスマートフォン連携がiPhoneに対応
スマートフォン連携は、Windows 11搭載PCとスマートフォンを連携し、スマートフォンを操作したり、通知をチェックできる機能。
すでにAndroidスマートフォンはサポートされているが、今年2月にiPhoneへの対応が案内されており、Windows Insiderプログラムでのテストを経て、ようやく正式対応となった形だ。同機能は現時点では85カ国/39言語で展開されている。
iPhoneとの連携時には、以下の機能が利用できる。
- 電話の発信と着信
- スマートフォンの通知の管理
- テキスト メッセージの開封と返信 (iMessage経由)
- スマートフォンの連絡先の表示
ちなみに、Androidスマートフォンで利用できる 「画像/ビデオ共有」 機能は現時点では利用できないことが案内されている。
また、メッセージ機能はiMessage経由で利用可能だが、iOS側で制限がかけられている関係で、単一の連絡先へのメッセージは送受信できるものの、グループメッセージは利用できないため注意していただきたい。
Windows PCとiPhoneとのスマートフォン連携を利用するには、以下の要件を満たす必要がある。
- PCにWindows 11がインストールされていること
- PCでBluetoothが利用できること
- 最新バージョンの 「スマートフォン連携」 アプリがインストールされていること
- iOS 14以降がインストールされていること
- 最新バージョンの 「Windows にリンク」 アプリがインストールされていること
(画像:Microsoft)
▼ iPhone 14/14 Proの予約は公式オンラインショップから!
(当サイトで使用している画像は、いずれも正しい形での引用を行うか、各権利者に許諾を得て掲載しています。)
東北出身の東京都在住(性別年齢は非公開)。趣味はガジェットいじり、旅行や料理、映画、ゲーム。イモリやサンショウウオが好きなので、家でよく愛でています。
同メディアで取り扱う情報は主にインターネットテクノロジー関連、AppleやGoogleなどの新製品やサービス。その他、今最も興味があるのは「VR/AR」「スマートスピーカー」。