「iOS 10.1」の新機能まとめ 「Apple Pay」やカメラの「ポートレート」モードが利用可能に
本日2016年10月25日(火)、Appleは「Apple Pay」などが利用できるようになる「iOS 10」の最新アップデート「iOS 10.1」の正式版をリリースした!
すでにデベロッパー / パブリックベータテスター向けのベータ版を触っていた人は分かるとは思うが、今回のアップデートでは「Apple Pay」だけの対応が行われたわけではなく、そのほかにも様々な変更点が追加されている。
当サイトではそれらの変更点を大まかにまとめてみたので、ぜひ内容を確認してほしい。
変更点1:日本でも「Apple Pay」が使用可能に
「iOS 10.1」には大きく分けて3種類の変更点があるが、一番の変更点は「Apple Pay」が日本でも利用可能になったことだろう。
「Apple Pay」とは、Appleが提供している非接触型決済サービスのことで、交通機関や店舗、対応アプリやWebサイト上などでの利用が可能となっている。
利用可能な端末・シーンは以下のとおりだ。
製品 | 交通機関 | 店舗 | アプリケーション内 | ウェブ上 |
---|---|---|---|---|
iPhone 7 / 7 Plus | ○ | ○ | ○ | ○ |
iPhone 6s / 6s Plus iPhone 6 / 6 Plus iPhone SE |
× | × | ○ | ○ |
iPhone 5以降とペアリングした Apple Watch Series 2 |
○ | ○ | ○ | × |
iPhone 5以降とペアリングした Apple Watch Series 1 Apple Watch(第1世代) |
× | × | ○ | × |
iPad Pro iPad Air 2 iPad mini 3 / 4 |
× | × | ○ | ○ |
2012年以降に発売されたMacのモデル | × | × | × | ○ |
表を見てもらえれば分かるとは思うが、交通機関や店舗などで利用できるのは、最新の「iPhone 7 / 7 Plus」や「Apple Watch Series 2」だけとなっているので注意が必要だ。
「Apple Pay」を利用するには、「Wallet」アプリでSuicaやクレジットカード、プリペイドカードなどを登録する必要がある。登録の仕方は簡単なので、アップデートが完了したらすぐにでも登録しておくことをオススメする。
「Wallet」アプリへのクレジットカードの登録方法や登録できるクレジットカードの種類については以下の記事を参考にしてほしい。
変更点2:「iPhone 7 Plus」のカメラアプリに「ポートレート」モードが追加
「iPhone 7 Plus」には「iPhone 7」に搭載されている12MPの広角カメラに加えて、12MPの望遠カメラが搭載された「デュアルレンズカメラ」が採用されている。
このカメラでは、被写体をはっきりと捉えたまま背景をぼかして写真に遠近感を出す「被写界深度エフェクト」が利用できるというアナウンスが「iPhone 7 Plus」の発表当初から行われていたものの、残念ながらこれまでは使うことができなかった。
その「被写界深度エフェクト」が利用できる「ポートレード」と呼ばれるモードがついに「iOS 10.1」の「カメラ」アプリに追加された。
「ポートレードモード」を利用するには、「カメラ」アプリを起動し、シャッターボタンのすぐ上にあるカメラモードの中からスワイプで「ポートレート」を選択し、撮影するだけだ。
同モードは、人物にも静物にも利用することができ、3秒と10秒の撮影タイマーが使えるとのことだが、以下の点に注意が必要だ。
- 被写体との距離は8フィート(約2.5m)以内に
- ある程度明るい場所で撮影すること
- 「iPhone 7 Plus」の背面カメラでのみ利用可能
- ビデオ撮影では使用不可
以上の点に気をつけて、「iPhone 7 Plus」ユーザーは、一眼レフカメラで撮影したかのような素敵な写真を撮影してみてほしい。
変更点3:「マップ」アプリの乗り換え案内機能「トランジット」が日本でも利用可能に
Apple純正の「マップ」アプリは、これまではイマイチ使いづらい点が否めなく、あまり利用している人が少なかったかもしれないが、「iOS 10.1」では乗り換え案内機能の「トランジット」が使えるようになった。
同機能を利用するためには、まずは「マップ」アプリを起動し、下に表示されている「場所または住所を検索します」という部分に目的地を入力する。
目的地が表示されたら、「経路」という青いボタンをタップすると、一番下に「車」「徒歩」「交通機関」「配車サービス」の4つが表示されるので、その中から「交通機関」をタップ。
すると、複数の乗り換え案内が表示されるので、料金や経路、到着時間などを見て、自分が利用したい経路の右にある「出発」をタップだ。
出発地点は、目的地の下に表示されている「出発地:現在地」部分をタップすることで自由に変更することが可能なので、現在地からの経路も、ある地点からの経路も自由に検索することができるようになっている。
ちなみに、東京ではJRや東京メトロ、都営地下鉄、小田急線、成田エクスプレスなど複数の交通機関に対応しているとのこと。
同機能が利用できるのは、現時点では「東京」と「大阪」のみとなっているようだが、いずれは他の地域でも利用できるようになることが予想される。
以上が「iOS 10.1」の大まかな変更点だ。
この他にも、「メッセージ」アプリでアプリドロワーのUIの一部が変更になったり、iPadの「Split View」利用時にステッカーのドラッグ&ドロップができなくなったなどのちょっとした変更点などもある。
また、「iOS 10」ではスクショ音やカメラのシャッター音を消すことができる便利な裏技があったが、今回の「iOS 10.1」でこの裏技は修正されている。もしこの裏技を多用していた人は、今後は利用できなくなることを覚えておいてほしい。
売り上げランキング: 11
東北出身の東京都在住(性別年齢は非公開)。趣味はガジェットいじり、旅行や料理、映画、ゲーム。イモリやサンショウウオが好きなので、家でよく愛でています。
同メディアで取り扱う情報は主にインターネットテクノロジー関連、AppleやGoogleなどの新製品やサービス。その他、今最も興味があるのは「VR/AR」「スマートスピーカー」。