当メディアはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

Google、USB-Cタイプの急速充電方式を”強く推奨” 将来のスマホの端子は一本化の流れか

▼ iPhone 15/15 Proの予約は公式オンラインショップから!

aukey-55-5-pa-t154

現在、世の中に出回るスマホには様々なタイプの充電端子が採用されている。

Appleの場合はLightning端子で統一されているが、Android端末だと「Micro-USB」が未だに主流で、最近では「USB-C」タイプのものが少しずつ多くなってきている印象だ。

これらの端子が利用できる急速充電規格としては、ほとんどがQualcommの「QuickCharge」を採用している形だが、USB-Cタイプの普及によって「USB-PD」などの充電規格が採用されつつもある。

現に、先日Googleによって発表された新型スマホ「Pixel / Pixel XL」は、USB-C端子を採用し、同充電規格に対応している。

そのほかにも世界的には多数の充電端子、充電方式が乱立しているため、スマホの充電周りな相当カオスな状況に。これらを危惧したGoogleは充電方式の統一を目論んでいるようだ。

将来的に充電端子・方式は、USB-C/USB-PDに統一か

Phone Arenaによると、Googleは「Android 7.0 Nougat」の「互換性の定義」で、スマホメーカーに対し、USB-Cタイプ(USB-PD)以外の急速充電規格をサポートしないようにすることを”強く推奨”していることが明らかになった。

さらにこの「定義」説明の中には、Googleは“Androidの今後のバージョンアップで、「USB-PD」のサポートを正式に求めることになるかもしれない”ことも記載されていることが判明。

usb-typec

つまり今後は、スマホメーカー各社は「Quick Charge」などの「USB-PD」以外の充電規格を採用すること自体にリスクが発生することになる。こういった文言を見たら、やはりUSB-C端子を搭載するのが懸命なのではないだろうか。

ちなみに、これは消費者目線で考えると悪い話ではない。例えば、急速充電規格がUSB-Cタイプに統一されることで、これに対応した急速充電器を一つ買えば、持っている全ての端末を充電できるようになる。かなりスマートだ。

また、USB-Cは上下の概念がなくなるので端末に挿しこむ時に挿し間違いがなくなる。また、急速充電器に挿さっているケーブルを、端末に合わせて挿し替える必要がなくなるなど、単純に充電が楽になる。

thunderbolt3-usb-c-macbook-pro21

QualcommやMediaTekなど、独自の急速充電規格を推している会社からすれば、文句も言いたくなるような「定義」ではあるが、ユーザー目線では非常に期待できるものになる。

最近では12インチ「MacBook」や「MacBook Pro」などの主要ラップトップ端末も「USB-C」タイプの充電端子を採用している。

これらのスマホやラップトップの端末が「USB-Cタイプ(USB-PD)」の充電規格を標準で採用するのが、今後のスタンダードになるのかもしれない。

▼ iPhone 15/15 Proの予約は公式オンラインショップから!

Android、Android ロゴ、Google、Google ロゴ、Google Home、Google Home ロゴ、Google Home Mini、Google Home Mini ロゴ、Google Nest Mini、Google Nest Mini ロゴ、Google Play、Google Play ロゴ、Google Play Music、Google Play Music ロゴ、YouTube、YouTube ロゴは、Google LLC の商標です。

この記事が気に入ったら「いいね!」しよう
AuthorNANA

東北出身の東京都在住(性別年齢は非公開)。趣味はガジェットいじり、旅行や料理、映画、ゲーム。イモリやサンショウウオが好きなので、家でよく愛でています。

同メディアで取り扱う情報は主にインターネットテクノロジー関連、AppleやGoogleなどの新製品やサービス。その他、今最も興味があるのは「VR/AR」「スマートスピーカー」。