PS5に初の大型アプデ。ゲームデータを外部ストレージに保存可能に。PS4との世代間シェアプレイやアップデートの事前ダウンロードにも対応
▼ iPhone 14/14 Proの予約は公式オンラインショップから!
4月13日、ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は、PlayStation 5(以下、PS5)の最新ソフトウェアアップデートを4月14日(水)に配信することを発表した。
このアップデートを適用することで、PS5は複数の新機能が実装されるだけでなく、操作性やパーソナライズオプションが強化される。
PS5の最新ソフトウェアアップデートが4月14日に配信
今回のアップデートの最大の特徴は、PS5のタイトルをUSB拡張ストレージに保存できるようになること。
PS5は本体内蔵の超高速SSDの性能を引き出すため、必ず本体ストレージにゲームデータを保存しておく必要があるが、一時的にプレイしないタイトルについてはUSB拡張ストレージに保存しておくことで本体ストレージ容量を節約することが可能。
また、USB拡張ストレージに保存したタイトルも自動的にアップデートが適用されるとのこと。プレイしたくなったら、いつでもUSB拡張ストレージから本体ストレージに移すことですぐにプレイし始めることが可能だ。
ちなみに、一部のタイトルではインストールしたいゲームモード(キャンペーンやマルチプレイなど)を部分的に選択してインストールすることができるとのこと。
PS5のUSB拡張ストレージについては、こちらから確認可能。また、PS5は将来的にM.2 SSDへの対応も予定している。
他のアップデートは以下のとおり。ソフトウェアアップデートは4月14日(水)より配信開始だ。
PS5のストレージ拡張と管理
- PS5のタイトルをUSB拡張ストレージに保存可能に。移行したゲームを再度プレイしたい場合はもう一度本体ストレージにデータをコピーすることで再ダウンロードやディスクからインストールするよりも素早くインストールできる
PS4とPS5の新しいソーシャル機能
- PS4とPS5のユーザー同士で、チャットをしながら一緒にシェアプレイが可能に。
- PS5とPS4において、フレンドがプレイしているゲームで参加可能なゲームセッションが表示され、「参加をリクエスト」 できる。
PS5における操作性やパーソナライズオプションの強化
- ゲームベースが改善され、より重要なコンテンツや機能に素早くアクセスできる。パーティーやフレンド画面のタブが素早く切り替えられるようになったり、最近やりとりしたパーティーや、オンラインのフレンドをすぐに確認できる。また、参加しているそれぞれのパーティーについて、通知のオン/オフを設定できる。
- インゲームのチャットを素早く無効化し、自分のマイクや他のプレイヤーのオーディオをオフにできる。同じチャットに参加している他のプレイヤーのチャットの音量も調整可能に。
- 設定で 「自動アップデート」 を有効にしている場合、デベロッパーがゲームアップデートファイルの事前ダウンロードを有効にしたときに、リリース前のゲームのアップデートファイルがレストモード中もしくはPS5を起動したときに自動で本体にダウンロードされるように。
- ゲームライブラリーで指定したゲームを非表示にできる。
- 設定画面から、お好みに合わせて画面を拡大表示できる。
- どのグレードのトロフィーを獲得したときに、スクリーンショットやビデオクリップを保存するかを選べるように。また、トロフィー獲得状況のサマリーが確認できるようになる。
PlayStation Appの新機能
最近導入された機能
- ウィッシュリストに商品を保存できる機能
- フレンドがオンラインになったときに通知を受け取る機能
- コンソールのオンラインステータスをアプリ上で変更する機能
この先の数週間の間にリリース予定の機能
- PS5のマルチプレイセッションにアプリから参加する機能
- PS5の本体ストレージの管理
- トロフィーの獲得状況をフレンドと比較する機能
- PlayStation Storeに表示される商品のソートやフィルター機能
▼ iPhone 14/14 Proの予約は公式オンラインショップから!
©Sony Interactive Entertainment Inc. All Rights Reserved.
(当サイトで使用している画像は、いずれも正しい形での引用を行うか、各権利者に許諾を得て掲載しています。)
東北出身の東京都在住(性別年齢は非公開)。趣味はガジェットいじり、旅行や料理、映画、ゲーム。イモリやサンショウウオが好きなので、家でよく愛でています。
同メディアで取り扱う情報は主にインターネットテクノロジー関連、AppleやGoogleなどの新製品やサービス。その他、今最も興味があるのは「VR/AR」「スマートスピーカー」。