当メディアはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

【徹底レビュー】13インチ「MacBook Pro 2018」新プロセッサ搭載で性能大幅向上〜新モデルの真の魅力を解説

▼ iPhone 15/15 Proの予約は公式オンラインショップから!

歴代最高の13インチMacBook Proが誕生した。

これを判断するのは、使い始めて数日の筆者にはまだ時期尚早かもしれないが、2018年モデルはそれほど良い製品に仕上がっている、そう感じている。

MacBook Proの13インチモデルをこよなく愛する筆者は、もちろん新しいデザインになったMacBook Pro 2016は購入したし、当初は購入する予定はなかったが、のちに訳あって2017年モデルも購入した。

そして、今月12日の新型モデル「MacBook Pro 2018」の突然の登場。Appleによると、MacBook Pro 2018はIntelの第6世代プロセッサ「Coffee Lake」が採用され性能が大幅に向上。さらに、キーボードの改良や新技術「True Toneテクノロジー」の採用、「Apple T2チップ」の搭載によってMacとして初めてHey Siriに対応した。15インチモデルに至っては最大32GBのメモリが搭載できるなど、マイナーチェンジとは思えないほどのアップデートになっている。

決して、今まで使っていた2017年モデルに不満を感じていたわけではないのだが、今年はAppleの新製品も「iPad(第6世代)」と「HomePod(日本未発売)」だけと少ないこともあり、この大きく進化した新型MacBook Proを触ってみたくなった。

そんなこんなで、半ば衝動的にMacBook Pro 2018を購入した筆者だったが、早速数日間使ってみた正直な感想は「期待以上」。詳しくは本文中でじっくりと語っていくが、MacBook Pro 2018を購入したおかげで、今までよりも快適な生活を送れるようになったように思う。

当記事では、MacBook Pro 2018の特徴と魅力などを、前モデルからの比較を交えながら紹介していきたい。また、最後にはどんな方にMacBook Pro 2018が適しているのかアドバイス。購入を検討している方は、是非参考にしていただければと思う。

追記 (2019.5.22 9:10)
2019年5月22日、Appleは 「MacBook Pro(2019)」 の販売を開始。同新型モデルは2018年モデルよりも高性能なプロセッサを搭載、不具合が多発していたバタフライキーボードが改良されている。新型モデルが気になる方は以下の記事をチェックしていただきたい。
▶︎ 【徹底レビュー】MacBook Pro 2019 13インチ:性能向上とキーボードの改良でいよいよ完成体に。2018年モデルとの比較も
▶︎ 【比較】MacBook Pro(2019)とMacBook Pro(2018)のスペック・仕様の違いを徹底比較
▶︎ 【徹底比較】MacBook Pro(2019) 13インチと15インチモデル、どちらを買うべき?

なぜMacBook Pro 13インチモデルを購入するのか

新型MacBook Proの紹介をする前に、そもそもなぜ筆者は15インチモデルではなく13インチモデルを購入するのかを簡単に説明しておきたい。

まず、少しだけ解説しておくと「MacBook Pro」には13インチモデルと15インチモデルの2種類が存在するが、筆者が入手した端末はこの2種類のうちの小さいモデルになる(13インチモデルと15インチモデルの違いはこちらから確認を)。

筆者が13インチモデルを購入し続ける理由。それは、自宅だけでなく仕事場など外出時でも作業ができるようにするためだ。

どちらかというと軽作業が多いのだが、たまに写真編集や動画作成など高負荷をかける作業をすることもあるため、必ずしも軽い作業だけでもない。しかし高い負荷のかかる作業をする際は基本的にiMac 5Kディスプレイモデルを使用しているため、MacBook Proの性能に関しては13インチモデルで十分だ。

そういう意味では、コンパクトで軽量かつ性能もパワフルなMacBook Pro 13インチは筆者の生活スタイルにピッタリ。そんな理由で、かれこれ何年も13インチモデルを使い続けている、という訳だ。

ただし、それだけでは筆者の使い方のみの話になってしまうので、今回のレビューでは筆者が感じた使用感の他に、MacBook Pro 13インチモデルをメイン端末として使う場合も考慮して記事を執筆している。そのため、安心して読み進めていただいて大丈夫だ。

それでは少し長くなってしまったが、ここからは実機を紹介していきたいと思う。

MacBook Pro 2018は2017年モデルから何が変わったのか

筆者が購入したモデルは、「MacBook Pro 2018」の13インチモデル。本体カラーはスペースグレイで、もちろんTouch Barも搭載されている。内蔵プロセッサなどの構成は以下のとおり。

  • 第8世代の2.7GHzクアッドコア「Intel Core i7」プロセッサ(Turbo Boost使用時最大4.5GHz)
  • Intel Iris Plus Graphics 655
  • 16GB 2,133MHz LPDDR3メモリ
  • 1TB SSDストレージ
  • True Tone搭載Retinaディスプレイ
  • Thunderbolt 3ポート x 4
  • Touch BarとTouch ID
  • バックライトキーボード – 英語(英国)

洗練された美しいデザイン

多くのユーザーは、MacBook Pro 2018は従来モデルと比べて何が変わったのかが気になっていると思うのだが、残念ながら見た目に関してはほとんど変更点がない。

本体サイズは2017年モデルと全く同じ、厚さ1.49cm×幅30.41cm×奥行21.24cm。15インチモデルも同様に変更はなく、厚さ1.55cm×幅34.93cm×奥行24.07cmで、どちらも同等クラスのラップトップ端末の中でかなりコンパクトな部類だ。カバンに入れても、まだ書籍やタブレットが入るくらいの余裕がある。

重さも13インチモデルは1.37kg、15インチモデルは1.83kgと軽量。特に13インチモデルに関しては女性でも片手で持ち上げられるほどであるため、持ち運びが基本の筆者にはとても重宝している。

次は、MacBook Pro 2018の蓋を開いて内側を確認していこう。先に言っておくが、基本的にはこちらもデザインの変更はほぼない。

まずはキーボードについて。2016年・2017年モデルと同じくキーストロークが浅い薄型のバタフライ構造キーボードが搭載されており、従来モデルから見た目や押し心地はほとんど変化していない。

ただ、見た目には関係しないのだが、キーボード内部に第3世代のバタフライ構造が新たに採用されたことでタイプ音が静かになっているほか、不具合の原因となるホコリや液体の侵入を防ぐ構造になっている。これについては後ほど詳しく説明したいと思う。

キーボードの上部には、ファンクションキーの代わりに細長い有機ELディスプレイの「Touch Bar」が搭載。このTouch Barは、直接タッチして操作することで画面の明るさや音量の調整、再生中の動画や音楽のシークバー操作、画像編集アプリでのコントラストや露光量、彩度のスライダー調節といった様々な操作が可能だ。

このTouch Barがあることで、何か便利になるかと言うと「そうでもない」と言うのが答えだが、かと言って邪魔なものでもない。そんな存在だ。

Touch Barの右端には、指紋認証センサーの「Touch ID」が搭載されており、端末のロック解除やApple Payでのオンライン決済をスムーズにできるようになっている。従来まではこのTouch IDが電源ボタンを兼ねていたが、MacBook Pro 2018ではキーボードやトラックパッドを押すことでも電源がつけられるようになっている。新たに内蔵された「Apple T2チップ」の恩恵がここにも。

ちなみに、このApple T2チップはTouch IDやTouch Barの制御に使用されており、内蔵プロセッサ一の負担を軽減することが目的で搭載されている。さらに、MacBook Pro 2018ではセキュリティの制御などのほか、Hey Siriが利用可能になった。

スピーカーはキーボード両脇に配置。こちらも2016年モデルから変更はなし。ただし、初代の2016年モデルから毎年音質が向上しており、2018年モデルはクリアで低音が響く素晴らしいスピーカーが搭載されるようになった。

また、キーボード下にはマルチタッチジェスチャーに対応したトラックパッドが用意されている。

現行のMacBook Proのトラックパッドは旧世代のものよりもワイドな作りになっていて、ポインタのムーブ、画面スクロールなどがしやすくなっている。もちろん、トラックパッドのサイズは15インチモデルの方が大きいが、13インチでも十分な広さ。ドラッグ&ドロップもスイスイだ。また、感圧タッチにも対応しており、指で押し込むことで知らない単語をすぐに調べたり、リンク先をチラ見することもできる。

右側にはUSB-C(Thuderbolt 3)×2と3.5mmイヤホンジャック

端末の両サイドには従来同様、USB-C(Thunderbolt 3)ポートが2つずつの計4つのポートが搭載されている。こちらも位置は特に変更されていないため、従来モデルで使えていたUSB-Cアクセサリをそのまま流用することが可能。これは新型モデルに乗り換えるユーザーにとってかなり重要なポイントとなる。

さらに嬉しいのが、従来モデルにあった左右の性能差が解消したということ。以前は、右側2つのポートは左側のポートに比べてデータの送受信が遅かったが、2018年モデルは全ポートが最大40Gbpsのフルスピード転送に対応していることが判明。これで13インチユーザーは左右どちらを使うかを考える必要がなくなった。正直これはかなり嬉しい。

以上、今回の2018年モデルでは見た目の変化はないが、いくつかの仕様変更が行われていることがお分かりいただけたと思う。

ただし、一切変更点がないかというとそうでもない。細かい話にはなってしまうが、実はキーボードのキートップに描かれている一部のシンボルやフォントに変更があり、例えばコントロールキーやオプションキー、エンターキーのシンボルがわずかに変わっている。

上:2017年モデル 下:2018年モデル

また、筆者はUK配列キーボードなので紹介はできないが、JIS(日本語)配列キーボードの場合はフォントが変更されており、「り」や「け」などの一部の文字でその違いを確認できる。これはApple Storeなどの実店舗で確認できるので、気になる方はぜひ店頭で展示されている端末をご覧いただきたい。

第3世代バタフライ構造キーボードでタイプ音が静かに 問題視されていた故障率の高さも改善へ

それではここからは、MacBook Pro 2018の特徴を詳しく見ていきたいと思う。

MacBook Pro 2018の大きな変更点のひとつとも言えるのがキーボードの改良だ。Appleによると、MacBook Pro 2018のキーボードには第3世代のバタフライ構造が採用されており、従来よりもタイプ音が静かになっているという。

また、Appleは公言していないものの、キーキャップの下にはシリコン製の膜が新たに配置されており、不具合の原因となるホコリや液体の侵入を防ぐよう改良されていることも判明している。このシリコン製の膜は前述したタイプ音の静音化にも一役買っているようだ。

すでに検証結果が多数公開されているが、実際に触ってみると確かに第2世代より静かになっているように感じた。

文章で表現するのは少し難しいのだが、第3世代では甲高い「カチャカチャ」という音が軽減されている印象。と言ってもそこまで大きな違いはないため、劇的に改善されたというほどではない。

むしろ静音化よりも重要なのは、不具合の原因となるホコリや液体の侵入を防ぐ膜が配置されたこと。これによりキーボードの不具合の発生率が第2世代よりも低下することが期待されている。

まだ発売して間もないこともあり、キーボードの不具合の発生率がどのくらいなのかは分からないが、製品の分解に定評があるiFixitが検証したところ、膜があるおかげである程度のホコリの侵入を防ぐことができたという。

流石に、タイプしているうちにいくらかは侵入してしまうとのことで、完全に防ぎきることはできなかったようだが、それでも従来よりは故障率も減りそうな予感。従来モデルを使っていた方の中には故障を恐れて、キーボードカバーをつけていた方もいるかもしれないが、新型モデルではその必要はないのではないだろうか。

True Toneテクノロジーで常に画面が見やすく

iOSデバイスに先行投入されていた技術「True Tone」が、いよいよMacにも進出。

MacBook Pro 2018の画面には、「True Toneテクノロジー」という技術が搭載されている。これは環境光に合わせてディスプレイの色温度や輝度が自動的に調整され、画面の見え方をよりナチュラルなものにする機能。すでにiPhone XやiPad ProなどのハイエンドiOSデバイスに搭載されているものだ。

この機能がMacBook Proに搭載されたことで、例えば夕陽の元で作業すると少しだけ画面が赤みがかった色合いに自動的に変化するなど、屋内外や昼夜を問わず常にディスプレイが見やすくなった。また、このTrue Toneテクノロジーは本体ディスプレイだけでなく、一部の外部ディスプレイやTouch Barにも反映されるなど、細かい気配りもバッチリ。

左が2018年モデル、右は2017年モデル

True Toneテクノロジーは以下の外部ディスプレイで利用することが可能だが、筆者の環境ではLGの4Kディスプレイ「24UD58-B」や「27UK600-W」などでも利用することができたため、割と多くのディスプレイで利用することができるのではないだろうか。ちなみに、上記ディスプレイのようなThuderbolt 3非搭載ディスプレイでもTrue Toneテクノロジーは利用することが可能だ。

ただし注意していただきたいのが、True Toneは外部ディスプレイでも利用できると言ったが、同機能はMacの内側にあるマルチチャンネル環境光センサーで実現しているため、MacBook Proの蓋を閉じて使う「クラムシェル・モード」では利用することができない。

また、当然ながら画面の色合いが状況によって刻一刻と変化するため、イラストを描いたり、画像や映像の編集作業をする方には同機能は不向きかもしれない。このTrue Toneテクノロジーは手動でオン・オフができるため、気になる方はあらかじめ同機能を切っておく方が安心だろう。

設定項目は左上のリンゴマークからシステム環境設定を開いて「ディスプレイ」をクリック。すると「輝度を自動調節」の下に表示されているので、このチェックを外すことで機能がオフになるはずだ。購入時点ですでにオンになっているため、購入後に設定の変更を。

第8世代プロセッサ「Coffee Lake」で性能が向上 コア数も増加しマルチタスクが得意に

ここからは皆さんお待ちかねの処理性能について説明を。

MacBook Pro 2018は性能が大幅に向上したのはご存知だろうか。内蔵プロセッサがIntelの第7世代プロセッサ「Kaby Lake」から第8世代プロセッサの「Coffee Lake」に置き換えられたことに加えて、13インチモデルは2から4、15インチモデルは4から6にコア数が増えた。これによって13インチモデルは従来の2倍、15インチモデルは70%の高速化を実現した、とAppleは発表している。

左が2018年モデル、右が2017年モデル

それを実際この目で確かめるため、「MacBook Pro 2018」のベンチマークスコアを計測してみた。

今回使用したのは筆者が購入した13インチMacBook Pro 2018。そして、比較対象として昨年購入した2017年モデルの13インチMacBook Pro(Touch Barあり)のベンチマークスコアと、すでに公開されている15インチMacBook Pro(2017・2018)のベンチマークスコアも並べてみた。ベンチマークはいずれもGeekbench 4で計測したものになる。

ちなみに、筆者が購入したMacBook Pro 2018は、標準構成のプロセッサではなくAppleが用意している上位のプロセッサを搭載したものになる。標準モデルを購入予定の方は、当然だが筆者のモデルよりも若干性能が下がることになるのでその点だけは留意が必要だ。

MacBook Pro(13-inch)
  2018年モデル 2017年モデル
プロセッサ 2.7GHzクアッドコア「Intel Core i7」 3.3GHzデュアルコア「Intel Core i5」

シングルコア

5253 4243
マルチコア 17869 9151
METAL 33521 29810

上記がベンチマーク結果。13インチMacBook Pro 2018のシングルコアスコアは5253、マルチコアスコアは17869とかなり高い数字が出たことがお分かりいただけたと思う。

13インチ「MacBook Pro」に限った話をすると、2018年モデルはマルチコアスコアがかなり向上しており、2017年モデルと比べると約2倍。これは、Appleの発表通りだ。

  13インチ
MacBook Pro 2018
15インチ
MacBook Pro 2017
プロセッサ 2.7GHzクアッドコア「Intel Core i7」 3.1GHzクアッドコア「Intel Core i7」
シングルコア 5253 4978
マルチコア 17869 15267
METAL 33521 30521

13インチ「MacBook Pro 2018」は15インチ「MacBook Pro 2017」に匹敵するほどのスコアになっているところも重要。当然、15インチモデルも昨年モデルに比べて性能が向上しているのだが、それ以上に今回の13インチモデルは性能が向上していることがわかる。

さらに、グラフィック性能も向上。そしてSSDストレージの性能も向上していることも明らかになっている。

では、ベンチマークスコアが分かったところで実際の使用感について紹介していこう。正直なところ、筆者は写真・動画編集などの高負荷のかかる作業をしない限り13インチ「MacBook Pro 2017」でスペック不足を感じたことはほとんどなかったのだが、今回「MacBook Pro 2018」を触って動作のサクサク具合に驚いた。

特にベンチマークスコアからも分かるように、マルチコアスコアが格段に向上しているため、複数のアプリを開いてのマルチタスクにとても優れている。まだじっくりと使い込んだわけではないが、重いアプリを複数開いて作業するのがとても楽になったと個人的には感じている。

MacBook Proほどの性能を持った端末であれば購入後何年も使い続けることができるものだが、2018年モデルはそれ以上にもっと長い期間使い続けることができるように思う。今後何年間も買い換えずに使うことを想定している人には、十分にオススメすることができる性能だ。

また、ベンチマークスコアを見ていただければお分かりいただけるように、13インチ「MacBook Pro 2018」は15インチ「MacBook Pro 2017」とほぼ同じくらいのスコアになっている。

ということは、昨年の15インチ「MacBook Pro 2017」の性能で満足できるのなら、わざわざ大きくて重い15インチモデルを選ばずとも、13インチ「MacBook Pro 2018」を購入することで、高い性能とコンパクトさを両取りできることになる。

ただし、15インチ「MacBook Pro」は13インチモデルに比べるとグラフィック性能が高いだけでなく、15インチ「MacBook Pro 2018」はメモリを32GBまで増量することができるので、それらを天秤にかけた上で13インチ・15インチのどちらを選ぶかは決定した方が良いだろう。

13インチと15インチモデルのどちらを購入するか迷っている方は以下の記事も参考にしていただければと思う。

「Apple T2」チップが搭載し「Hey Siri」に対応

MacBook Proの快適な動作を補助するのが、新たに搭載された「Apple T2」チップ。従来のMacBook Proには「Apple T1」チップが搭載されていたが、これは主にTouch BarやTouch IDの動作のために搭載されていた。

今回搭載された「Apple T2」チップは、その「T1」チップの次世代モデル。昨年12月に発売したプロ向け端末「iMac Pro」にも搭載されているのだが、MacBook Proではこれまで通りTouch BarやTouch IDの制御に加えて、システムのセキュリティ強化、セキュアブートとストレージのオンザフライ暗号化に対応。

また、「Apple T2」チップのおかげでMacとして初めて「Hey Siri」に対応した。

MacBook Proに向かって「Hey Siri !(ヘイ、シリ!)」と言うと、iPhoneやiPadでお馴染みの「ポポン」という音と共にSiriが目覚める。あとは今日の天気を聞いたり、Finderの起動など何でもSiriにお願いすることができる。

この「Hey Siri」は画面ロック中にも利用することが可能。ただし、ロックを解除しない状態では、個人情報など大事なデータを守るため「Finderを開く」などの一部の作業はできないようになっているようだ。この辺りの抜かりのなさは流石。

ちなみに、Siriを通じてできることは他のMacと同じ。決してSiri自体の能力が向上したわけではない。

実はスピーカーの性能も大幅向上していた2018年モデル

MacBook Pro 2018の13インチモデルには、実はAppleが公式には言及していなかった重要なアップグレードがある。それはキーボード両脇のスピーカーの性能が向上している、ということだ。

筆者が持っている2017年モデルと聴き比べをしたところ、2017年モデルでは音がこもり気味だったのに対し、2018年モデルは音がとてもクリアに聞こえるように。従来までは少し弱めだった低音も、しっかりと響くようになった。

両方を聴き比べるとその差は歴然。筆者の家族や友人に「どちらが2018年モデルか」というクイズを実施したところ、クイズに参加した全員が正解することができた。正直、これにはかなり驚かされた。

筆者は、Appleのスマートスピーカー「HomePod(日本では未発売)」を使ってマルチオーディオ機能「AirPlay 2」をテストした。HomePodとMacBook Pro 2018の両方から音楽を流してみたところ、部屋全体が音楽に包まれるような素晴らしいオーディオ環境を構築できることができた。

もちろん音質ではiMacやiMac Proには劣るものの、これまでのMacBook Proのスピーカーでは物足りなさも感じていたため、これはとても嬉しい変更だ。

「HomePod」+「MacBook Pro 2018」の組み合わせは、個人的に猛烈にオススメしたい。HomePodの日本上陸はまだアナウンスされていない状態だが、もしMacBook Pro 2018を購入する予定なら、HomePodも発売と同時に購入した方がいいレベルだと思っている。

MacBook Pro 2018に残る不満な点

さて、ここまではMacBook Proの特徴や変更点についてお伝えしてきたが、ここからは筆者が感じた不満な点をお伝えしたい。

と言ってもMacBook Pro 2018はかなり完成されている端末であると感じているため、そこまで不満が多いわけではないのだが、強いてあげるならば以下の2点。

  • Touch Barの使い勝手が向上していない
  • バッテリー持ちがやはりそこまで良くない

まずはTouch Barについて。Touch Barは「MacBook Pro 2016」で初登場した新機能で、一部のユーザーからは要らない認定されてしまっている機能でもあるが、筆者はその意見に同調したいわけではない。

新しい技術というのは往々にしてすぐに浸透するものではなく、活用方法によっては従来のものよりも何倍も便利になることもありえる。そして、何よりも未来感があってワクワクする。そのため、Touch Barを廃止してファンクションキーを復活させろという意見には反対だ。

ただし、擁護はしているものの、だからと言って筆者はTouch Barが便利とも思っていない。iTunesのシークバーを手で操作できる、音量や画面の明るさをスライダーで調節できるというのはユーザーが求めている機能ではない。

そもそもTouch Barに関しては、その有効な「活用方法」をユーザーはもとより、Apple自身も見つけることができていないような気がしている。

Touch BarをMacBook Proの魅力の一つとするためには、同機能をもっと便利に使えるようにする必要があるが、残念ながらその改善は「MacBook Pro 2018」でも見ることができなかった。

未だにTouch Barではなくファンクションキーを求めるユーザーも多いのも、おそらくこれが理由だろう。「Touch Bar不要派」を納得させるだけの改良ができないのであれば、できれば2017年モデルのようにTouch Bar非搭載モデルも用意するべきだったのではないか、というのが筆者の意見だ。

Touch Barがファンクションキーを完全に超える存在になることがベストだが、現状ではまだそれは難しいだろう。

次に、バッテリー持ちについて。

購入前から分かっていたことだが、Touch Barを搭載したMacBook Proはお世辞にもバッテリー持ちが良いとは言えない。

実際に、数日間ほど2018年モデルを使っているが、ブラウジングやメール、メッセージなど軽い作業をしていたとしても、やはりバッテリーは6時間持てば良い方。これに高負荷な作業をさせたり、画面を明るくして使ったりするとバッテリーは3~4時間程度しか持たないため、外出時に使うには非力と言わざるを得ないだろう。

そのため、MacBook Pro 2018を電源のない場所に持っていくとなると、変な不安を感じることもしばしば。ただし、MacBook Pro 2018は前モデルからバッテリー容量が増加(49.2Wh → 58.0Wh)したからか、2017年モデルに比べるとやや駆動時間が増えたような気もする。それでも大きくは変わっていないため、期待のしすぎは禁物。

ちなみに、写真や動画の編集など多少重めの作業をした時と、ブラウジング・メール、ブログ記事の作成・編集など割と軽い作業をし続けた際のバッテリー残量を表にすると以下の通りだ。作業の途中で食事や休憩を適宜挟んでいるので必ずしも正しい結果であるとは断言できないが、一応タイマーを使用してバッテリー残量を計測しているので、参考程度に見ていただければと思う。

バッテリー残量
経過時間 作業(重) 作業(軽)
0時間 100% 100%
1時間 86% 89%
2時間 68% 76%
3時間 45% 62%
4時間 20% 39%
5時間 3% 18%
6時間 4%

MacBook ProはUSB-PDによる急速充電に対応しており、電源さえあれば1時間~2時間程度でバッテリーをフル充電することができる。

幸いなことに、最近はカフェなど電源のあるお店が増えてきているためバッテリー切れに困ることはほぼないが、バッテリーが無くなるたびにカフェに入ったり、予備バッテリーを持ち歩くのはあまりスマートではないように思う。ちなみに、筆者は自家用車に搭載されているアクセサリーソケットに、カーチャージャーを挿して充電することが多い。

まとめ:MacBook Pro(2018)13インチモデルは誰のためにある?

ここまでは13インチ「MacBook Pro 2018」の良いところや、少し物足りないところを紹介してきたが、最後にこのデバイスは一体どんな方にピッタリなのかを考えてみた。

結論から言うと、13インチ「MacBook Pro 2018」は多くのユーザーにオススメできる端末だと筆者は思っている。

13インチ「MacBook Pro 2018」はコンパクトなデザインでありながら、高性能な処理能力を持ったラップトップ。ベンチマークスコアから明らかになっている通り、13インチ「MacBook Pro 2018」は15インチ「MacBook Pro 2017」に匹敵するほどの性能を持っている。そのため、「15インチモデルほどの性能が欲しいけど、コンパクトさも欲しい」という欲張りができる端末だ。

15インチモデルとの違いは、画面の大きさやグラフィック性能が劣ることだが、画面の大きさに関しては外部ディスプレイに出力すれば解決することができるし、グラフィック性能に関しては「Blackmagic eGPU」を導入すれば補うこともできる。必ずしも15インチモデルが必要というわけでもないだろう。

問題は、外出先でもプロレベルのグラフィック性能もしくは大画面が必要な場合。こればかりは、15インチ「MacBook Pro」が必須になるだろう。また、15インチモデルの「MacBook Pro 2018」はCore i9を搭載できたり、32GBのメモリを搭載できるなどの強みがあり、13インチモデルのスペックで満足することができない場合は、やはり15インチモデルを購入した方がいいかもしれない。

だが、裏を返せば上記の条件に当てはまらない場合、13インチ「MacBook Pro」を購入した方が幸せになれるかもしれない。どちらを購入するべきかは、自身の使い方を考えれば自ずと答えは出てくるだろう。

筆者の場合は、自宅のiMac 5Kモデルがあるためグラフィック性能はそこまで必要としない。そのため、13インチモデルのMacBook Proはあくまでサブ端末として購入しているわけだが、外出先でMacBook Proを使う機会が多いためメイン機に近い性能は必要だ。

もちろん持ち運びが前提なのでコンパクトであればあるほど良い。これらのニーズを叶えてくれる端末が、今回の「MacBook Pro 2018」で、個人的にはその出来栄えにとても満足している。

MacBook Proは現行デザインになってから、キーボードの問題やグラフィックの問題などいくつかの問題が報告されていたが、2017年、そして2018年と新型モデルが登場するにつれて完成度が高まっている印象だ。

まだ一部は改善の余地ありだとは思っているが、性能に関しては申し分ない。もし、プロ向けのラップトップ端末を購入しようと思っているなら、進化した「MacBook Pro 2018」をお勧めしたい。

追記 (2019.5.22 9:10)
2019年5月22日、Appleは 「MacBook Pro(2019)」 の販売を開始。同新型モデルは2018年モデルよりも高性能なプロセッサを搭載、不具合が多発していたバタフライキーボードが改良されている。新型モデルが気になる方は以下の記事をチェックしていただきたい。
▶︎ 【徹底レビュー】MacBook Pro 2019 13インチ:性能向上とキーボードの改良でいよいよ完成体に。2018年モデルとの比較も
▶︎ 【比較】MacBook Pro(2019)とMacBook Pro(2018)のスペック・仕様の違いを徹底比較
▶︎ 【徹底比較】MacBook Pro(2019) 13インチと15インチモデル、どちらを買うべき?

▼ Apple公式サイトでMacBook製品をチェック
MacBook Air
MacBook Pro

▼ Macアクセサリ
Magic Keyboard
Magic Trackpad
Magic Mouse
その他

▶︎ 学生・教職員向けストア

  13インチMacBook Pro(2018) 15インチMacBook Pro(2018)
ディスプレイ 13.3インチRetinaディスプレイ
広色域ディスプレイ(P3)
True Toneテクノロジー
15.4インチRetinaディスプレイ
広色域ディスプレイ(P3)
True Toneテクノロジー
解像度 2,560 x 1,600ピクセル(227ppi) 2,880 x 1,800ピクセル(220ppi)
Touch Bar
ストレージ
(SSD)
256GB・512GB・1TB・2TB 256GB・512GB・1TB・2TB・4TB
プロセッサ

2.3GHzクアッドコアIntel Core i5
Turbo Boost使用時最大3.8GHz

オプションで
2.7GHzクアッドコアIntel Core i7
Turbo Boost使用時最大4.5GHz
に変更可能

下位モデル
2.2GHz 6コアIntel Core i7
Turbo Boost使用時最大4.1GHz
9MB共有L3キャッシュ

上位モデル
2.6GHz 6コアIntel Core i7
Turbo Boost使用時最大4.3GHz
9MB共有L3キャッシュ

オプションで
2.9GHz 6コアIntel Core i9プ‍ロセッサTurbo Boost使用時最大4.8GHz
に変更可能

メモリ 8GB 2,133MHz LPDDR3
16GBに変更可能
16GB 2,400MHz DDR4
32GBに変更可能
グラフィック Intel Iris Plus Graphics 655 Intel UHD Graphics 630

下位:Radeon Pro 555X
上位:Radeon Pro 560X
外部ポート Thunderbolt 3(USB-C)ポート × 4
3.5mmヘッドフォンジャック
Thunderbolt 3(USB-C)ポート × 4
3.5mmヘッドフォンジャック
キーボード 第3世代バタフライ式キーボード 第3世代バタフライ式キーボード
本体サイズ 幅30.41 × 奥行き21.24 × 高さ1.49 cm 幅34.93 × 奥行き24.07 × 高さ1.55 cm
重量 1.37kg 1.83kg
価格(税別) 198,800円〜 258,800円〜

Apple公式サイトで各種Mac製品をチェック

▼ ラップトップMac
MacBook Air
MacBook Pro

▼ デスクトップMac
Mac mini
24インチiMac
Mac Studio
Mac Pro

▼ Macアクセサリ
Magic Keyboard
Magic Trackpad
Magic Mouse
その他

▶︎ 学生・教職員向けストア

▼ iPhone 15/15 Proの予約は公式オンラインショップから!

Apple、Appleのロゴ、Apple Pay、Apple Watch、FaceTime、GarageBand、HomePod、iMovie、iPad、iPhone、iPhoto、iSight、iTunes、Retinaは、米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
※iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
※App Store、AppleCare、iCloudは、Apple Inc.のサービスマークです。

この記事が気に入ったら「いいね!」しよう
AuthorNANA

東北出身の東京都在住(性別年齢は非公開)。趣味はガジェットいじり、旅行や料理、映画、ゲーム。イモリやサンショウウオが好きなので、家でよく愛でています。

同メディアで取り扱う情報は主にインターネットテクノロジー関連、AppleやGoogleなどの新製品やサービス。その他、今最も興味があるのは「VR/AR」「スマートスピーカー」。