当メディアはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

Sonos Beam (Gen 2) レビュー。自宅テレビをツーランク上に引き上げるサウンドバー ~ AirPlayで贅沢な音響環境も構築可能

▼ iPhone 15/15 Proの予約は公式オンラインショップから!

自宅のテレビで、映画やゲームを全身で楽しめてしまう 「サウンドバー」 。ここ数年、その進化が凄まじい。テレビの音声を “増強” できるのはもちろんのこと、最近はネットワークを介してスマートフォンなどのデバイス、あるいは音楽ストリーミングサービスから音楽を流したりもできる。

サウンドバーに力を入れるメーカーはいくつかあるが、その中でも機能・性能ともに優れるのがSonosの製品だ。Sonosは 「Sonos Arc」 というプレミアムサウンドバーを2020年9月に発売し、当サイトでも紹介させていただいたが、さらに今年11月に既存製品 「Sonos Beam」 のマイナーアップデートモデル 「Sonos Beam (Gen 2)」 を発売した。

本製品の発売に先駆けて、当サイトでは 「Sonos Beam (Gen 2)」 をご提供いただき試用することができた。その感想を当レビュー記事でご紹介したい。

▼ Sonos Beam (Gen 2) を購入する
Sonos公式オンラインストア
ヨドバシ.com
Amazon.co.jp

「Sonos Beam (Gen 2)」 の外観をチェック

今回レビューする 「Sonos Beam (Gen 2)」 は、米オーディオメーカーSonosが開発・販売するサウンドバー。同社のラインナップのなかではミドルクラスに位置する製品となる。価格も59,800円(税込)と、ホームシアター用サウンドバーとしてはミドルクラス級。

ただし、ミドルクラス級と言っても実力はハイエンドに近い。Sonosのオーディオ製品における実力はかなり高く、本製品を使用することで本格的なホームシアターと同等の環境で自宅での映画鑑賞が可能だ。

先代モデル 「Sonos Beam」 から大きく進化したポイントは、立体音響技術であるDolby Atmosに対応したこと。これによって、音が周囲から聞こえてくるような大迫力の映像を楽しむことができる。

「Sonos Beam (Gen 2)」 は、テレビ前あるいは下に配置することで、テレビの音響を増強できるサウンドバー製品。サイズは、高さ69mm x 幅651mm x 奥行き100mmで、40〜50型のテレビにちょうど良い大きさとなっている。

側面はスピーカー、本体天面には操作用のタッチセンサー式のボタンが搭載されている。センサーは、再生/停止ボタンと、ボリュームアップ・ダウン。そしてマイクのミュートの4種類。指で触るだけで簡単に操作できる。

本製品用のリモコンは付属してこないのだが、テレビと接続してしまえばテレビのリモコン側で音量調節が可能なので、リモコン問題についてはほとんど心配する必要はないだろう。

テレビとの接続は背面のHDMIで行う。そのほか、有線LAN接続するためのイーサネットポートや電源ケーブルを接続するためのポートが用意されている。

NFCで簡単セットアップ可能

セットアップはとても簡単。「Sonos Beam (Gen 2)」 を電源に繋いで、テレビとHDMIケーブルで接続。eARCに対応しているため、テレビとの接続はHDMIケーブル一本で完了する。あとは自宅のネットワークに繋ぐため、スマートフォンでSonosアプリを開き、表示されるセットアップ手順に従っていくだけ。セットアップは、筆者の場合はおおよそ5分程度で完了したが、環境によって多少前後するかもしれない。

Sonos製品を最大限に楽しむには、「Trueplay」 の設定が一番重要。「Trueplay」 は、部屋の壁や家具などの音の反射を測定し、スピーカーの音の出し方が適切になるように微調整してくれるというもの。アプリから簡単にできるので、開封したらまず設定しておこう。

音質

「Sonos Beam (Gen 2)」 には、5つのクラスDデジタルアンプと1つのセンターツイーター、4つのミッドウーファーに、3つのパッシブラジエイターが搭載されており、これらを使って 「Sonos Beam (Gen 2)」 は、縦方向および横方向に向けて立体的で深みのある音を出すことができる。

前モデルのSonos Beamからスピーカー数自体は変わっていないものの、プロセッサの処理能力の向上により、音の深さや透明度が増しているほか、フェーズドアレイスピーカーも改良されていて、臨場感あふれるサウンドを再現しているという。

実際に 「Sonos Beam (Gen 2)」 で映画を見てみたところ、そのクオリティの高さに驚いた。迫り来る銃声や飛行機の音などがリアルに伝わってきて、こんな小さなサウンドバーから出ているとは思えない臨場感あふれるサウンドを楽しむことができた。

登場人物のセリフも聞き取りやすく、コソコソと小声で相談する子どもたちや、アクションシーンでの早口で切羽詰まった声まで、字幕なしでも聞き逃しがほとんどない。場面の状況がしっかりと把握できることで、ストーリーをより深く楽しめるはずだ。

また、「Sonos Beam (Gen 2)」 は映画だけでなく音楽鑑賞にもオススメ。思い出のライブやコンサートの映像も、映画に負けずかなりの再現度で楽しむことができた。クラシックコンサートの映像も、各楽器の音が程よく分離されて聞こえていて、一般的なステレオスピーカーで視聴したときの何倍も楽しめたように思う。

「Sonos Beam (Gen 2)」 の音は全体的に透明度が高めで、高音から低音までひとつひとつの音がバランス良く混ざり合ってこちらに届く。聞いていてとにかく 「気持ち良い」 音に仕上がっている印象だ。

もちろん、上位モデルの 「Sonos Arc」 の音質には敵わない (特に低音) ものの、全体的な音質や音の立体感などは、同価格帯のサウンドバーに比べてかなり満足度の高い仕上がりになっていると感じた。

音質に関しては、物足りなさを感じたらイコライザーで低音や高音をいじってあげることで、よりダイナミック寄りの音にすることもできる。ぜひ自分好みに調節していただきたい。

ちなみに、「Sonos Beam (Gen 2)」 はテレビを見ていないときにWi-Fiスピーカーとしても使うことができる。サクッとAirPlayの再生先に組み込んで、Sonos One+Sonos Beam (Gen 2)にHomePod 2台を組み合わせて音楽を流したところ、最高に幸せなサラウンド空間が出来上がった。

Trueplayなどそれぞれに音の調節機能が搭載されているからか、多数のスピーカーがあっても音場が壊れることもなく楽しめた。AirPlay対応機器をお持ちの方は、ぜひ筆者のように組み合わせて楽しんでいただければと思う。

もちろん、各部屋に置いて同期した音楽を楽しむマルチルームオーディオにも対応しており、使い方は様々だ。

まとめ

Dolby Atmosへの対応で、ホームシアター体験にさらに特化した 「Sonos Beam (Gen 2)」 。音量、音質、サイズ感、デザインどれをとっても、日本の住宅環境におけるムービーシーン、ミュージックシーンに合うため、自宅のテレビのスピーカーを手軽にアップグレードするにはとても良い製品だと感じた。

個人的に気に入っているのは、音質に対するサイズ感。筆者は自宅でホームシアター環境を整えておりテレビの前にサウンドバーを置いているが、そのサウンドバーはやや高さがあり、映画にのめり込むまでの数分間はどうしてもその存在感を感じてしまっていた。しかし、「Sonos Beam (Gen 2)」 はそれがない。こんなに良い音が出るのに、こんなにコンパクトに収まっていることがいまだに不思議だ。

Apple TVとの相性も◎

また、Dolby Atmosに対応したことによってより高い没入感の中で映画を楽しむことが可能。迫り来るヘリの風切り音や銃弾の飛び交う音、恐怖を掻き立てる不気味なSEなど、すべてが全身を包み込むように味わえるため、まさに映画を見るにはもってこい。この辺りのクオリティは 「さすがはSonos」 といった感じだった。

もちろん音質に関しては上位モデルの 「Sonos Arc」 の方が優れているのは事実なわけだが、10万円超えのプレミアムサウンドバーの購入となると尻込みしてしまうという方には、半分の価格で購入できる 「Sonos Beam (Gen 2)」 を購入するというのも、選択肢としては十分にアリだろう。

今年ももう残すところ僅かだが、まもなく来たる2022年には『トップガン マーヴェリック』や『THE BATMAN-ザ・バットマン-』『ジュラシック・ワールド:ミニオン』など有名映画の続編公開が控えているそうだ。それなら、今年1年のご褒美として 「Sonos Beam (Gen 2)」 を買い、これらの過去作を今年の年末年始にでも見てみてはどうだろうか。きっとワンランク、いやツーランク上の体験で楽しめるはずだ。

▼ Sonos Beam (Gen 2) を購入する
Sonos公式オンラインストア
ヨドバシ.com
Amazon.co.jp

▼ iPhone 15/15 Proの予約は公式オンラインショップから!

Sonos および Sonos 製品名は、Sonos, Inc.の商標または登録商標です。

(当サイトで使用している画像は、いずれも正しい形での引用を行うか、各権利者に許諾を得て掲載しています。)

この記事が気に入ったら「いいね!」しよう
AuthorNANA

東北出身の東京都在住(性別年齢は非公開)。趣味はガジェットいじり、旅行や料理、映画、ゲーム。イモリやサンショウウオが好きなので、家でよく愛でています。

同メディアで取り扱う情報は主にインターネットテクノロジー関連、AppleやGoogleなどの新製品やサービス。その他、今最も興味があるのは「VR/AR」「スマートスピーカー」。