イーロン・マスク氏、X (Twitter) のブロック機能を廃止予定と発言。当然トレンド入り
▼ iPhone 15/15 Proの予約は公式オンラインショップから!
日本を訪問中のイーロン・マスク氏は、X (旧:Twitter)で実装されているブロック機能を将来的に廃止する意向であることを明らかにした。
イーロン・マスク氏は8月19日、Twitterアカウント 「Tesla Owners Silicon Valley」 に対するリプライのなかで、「DM以外のブロック機能は削除される予定です。」 と発言した。さらに、「ブロック機能は意味がない」 とも発言しており、Twitterユーザーを中心に波紋が広がっている。
Block is going to be deleted as a “feature”, except for DMs
— Elon Musk (@elonmusk) August 18, 2023
X (旧:Twitter)におけるブロック機能は、ブロックされたアカウントはブロックしたアカウントの投稿が表示されないだけでなく、相手からも自身の投稿を見ることができなくなるほか、DMも送れなくなる仕組み。ユーザーが他社の投稿が表示されないようにすることで、自身を不快なコミュニケーションから守るための機能として提供されている。
たとえば、過度に批判してくるリプライや、粘着してくるユーザー、スパムアカウントを遠ざけることが可能だ。
一方で、他者の投稿が表示されなくなる機能としてミュート機能も存在する。ブロックとの違いは、ブロックはブロックされた側からブロックした側の投稿を見ることができなくなるが、ミュートはブロックされた側からブロックした側の投稿を閲覧したり、リプライや引用投稿が可能。
ダイレクトメッセージのブロック機能は残るため、実際にはミュートだけでも十分という声もあるものの、不快なアカウントに自身の投稿が見られてしまうミュート機能だけでは不十分という声が圧倒的に多いのが現状だ。
イーロン・マスク氏はこれまでもユーザーからの批判を受けて発言を撤回してきた例もあるため、今回の件もユーザーの反応次第で撤回する可能性はある。ただし、イーロン・マスク氏は以前よりブロック機能の廃止について言及していたことから、仮にユーザーからの反応が大きくとも強行する可能性は高い。
ブロック機能がいつ廃止されるのかなど詳細なスケジュール感は現時点では明らかにされていない。
(画像:X)
▼ iPhone 15/15 Proの予約は公式オンラインショップから!
Twitterの商標およびそのロゴ、Twitterのロゴは、Twitter, Inc.の商標または登録商標です。
(当サイトで使用している画像は、いずれも正しい形での引用を行うか、各権利者に許諾を得て掲載しています。)
東北出身の東京都在住(性別年齢は非公開)。趣味はガジェットいじり、旅行や料理、映画、ゲーム。イモリやサンショウウオが好きなので、家でよく愛でています。
同メディアで取り扱う情報は主にインターネットテクノロジー関連、AppleやGoogleなどの新製品やサービス。その他、今最も興味があるのは「VR/AR」「スマートスピーカー」。